子供の友達子供の友達が図々しい、わがまま、意地悪、しつこい!叱るべき? 子供も小学校に上がるようになると、友達の数がぐっと増え、一気に交友関係が広がっていきます。 放課後になれば、公園やグランドなどで遊ぶことも多くなり、自分の世界をどんどん広げながら成長していく子供の姿に、ちょっぴり頼もしさを感じ...2017.11.23子供の友達
睡眠・夜泣き・寝かしつけ1歳の赤ちゃんの寝かしつけ方法!授乳以外で触りたがる、泣く時は? 産まれたばかりで小さかった赤ちゃんも1歳になってずいぶん出来ることも増えました。 ミルク以外のご飯を食べたり、ハイハイで自分の好きなところに行けるようになったり・・ ひとつの事ができるようになる度に新しい悩みが増えて、この1年間...2017.11.21睡眠・夜泣き・寝かしつけ
反抗期・思春期[5歳児の反抗期]男・女の子別!言うことを聞かないわがままの対応は? 反抗期でよく知られているのは、2歳頃の「第一次反抗期」と、中学生頃の「第二次反抗期」ですね。 2歳のイヤイヤ期が終わって落ち着くかと思いきや、早いと5歳頃からまた反抗期がやって来ます。 この頃の反抗期は「中間反抗...2017.11.21反抗期・思春期
子供の盗み・万引き子供が友達の物を盗む!人の物をとる心理と親のすべき対応は? 大事に育てたわが子が、ある時友達の物を盗んでしまったことがわかったら、あなたは親としてどのような気持ちになるでしょうか? おそらく、(まさか!)(嘘でしょ!)(あの子に限って、信じられない)というように、ショッ...2017.11.21子供の盗み・万引き
睡眠・夜泣き・寝かしつけ[生後11ヶ月]赤ちゃんの寝かしつけ方!夜中起きる、寝ない時に試すこと 生後11カ月の赤ちゃんは、あともう少しで1歳ということもあって、赤ちゃんらしさがなくなってきます。 ハイハイは上級者で、階段や段差も楽々乗り越えていきます。 つかまり立ちやつたえ歩きができるようになったので、更に行動範囲が広がっ...2017.11.20睡眠・夜泣き・寝かしつけ
睡眠・夜泣き・寝かしつけ生後10ヶ月の赤ちゃんが夜中起きる、寝ない時の寝かしつけ!決め手は愛情ホルモン! 「明日は何をして遊ぼうかな・・」 生後10ヶ月の赤ちゃんはズリバイやハイハイ、つかまり立ちなど、行動範囲も広くなったので色んな遊びが出来るようになっています。 でも、毎日一緒に過ごしていると同じ遊びばかりになってしまって、毎日同...2017.11.18睡眠・夜泣き・寝かしつけ
睡眠・夜泣き・寝かしつけ生後9ヶ月の赤ちゃんが夜中起きる、寝ない、後追いする時の寝かしつけ方法 生後9ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやズリバイなどで自ら移動することが出来ます。 昨日までは座ったまま遊んでいたのに、今日になって急にハイハイをはじめたということも少なくないくらい、赤ちゃんの成長はめまぐるしいものです。 そんな活発...2017.11.18睡眠・夜泣き・寝かしつけ
反抗期・思春期[4歳児の反抗期]ひどいわがままにイライラ!男・女の子別の対応としつけ方 「一体、いつになったら終わるの?」 と言いたくなるような4歳の反抗期。 我が子のわがままに手を焼いて、イライラしているママさんも多いのではないのでしょうか? 2歳ごろからの反抗期が続いている...2017.11.18反抗期・思春期
子供の友達小学生の子供(女の子)の友達がいない・できない!作り方と親の役目は? 小学生になると、それまでのようなべったりだった親子関係は少しずつ変化し、子供は子供同士で遊ぶ機会が増えていきます。 学校の休み時間はもちろん、放課後や休日に約束をして遊ぶお子さんも多く、お母さんにとっては嬉しいようなさ...2017.11.16子供の友達
睡眠・夜泣き・寝かしつけ生後8ヶ月の赤ちゃんが夜中起きる、寝ないで泣く、遊ぶ時の寝かしつけ方 赤ちゃんが生後8ヶ月になって、夜泣きや寝ぐずりなどが大変だと思いますが寝かしつけはスムーズにできていますか? 寝かしつけがうまくいかなくなる生後8ヶ月は、寝不足でお母さんが体調を崩す時期でもあります。 そんなときパートナーである...2017.11.14睡眠・夜泣き・寝かしつけ