「♪は・み・が・き・じょうずかな~♪」
教育番組でも歯磨きの歌は定番中の定番ですね。
トイレトレーニングや食事の歌と共に、お母さんが小さな子供に歌いかける場面が多いのが、この歯磨きではないでしょうか。
ですが歯磨きが嫌い、歯磨きしない子供さんって、けっこう多いですよね。
毎晩歯ブラシを握りしめて、嫌がる子供と大乱闘を繰り広げているお母さんも多いのではないでしょうか。
毎日のこととなると、正直我が子相手でもくたびれてしまいますよね。
子供が歯磨きを嫌がる・したがらない理由は?
いったいぜんたい何がそんなに嫌で、子供は歯磨きを拒絶するのでしょうか。
親の私たちには「虫歯菌(ミュータンス菌)から守るために歯磨きをしてやった方が良い」という、子供に歯磨きをしなければならない理由というものがあります。
してもしなくてもどっちでもいいなら……わざわざしませんよね?
同じように、子供にだってなんらかの「歯磨きを拒絶する」だけの理由があるだけなのです。
大好きなお父さんお母さんがしてくれることを、嫌でないならわざわざ子供だって拒否したりしません。
じゃあどうして嫌がるのか、原因を突き止めてそれを解決する必要があります。
我が子であっても自分ではないのですから、以心伝心というわけにはいきませんものね。
何が理由でそんなに嫌がるのか、思い当たる点をいくつか挙げていきましょう。
歯ブラシ、君はいったい何者なんだ?
子供からすれば、それは未確認物体といえるものです。
あーんして?と親に言われて口をあけたら突っ込まれ、硬いし味もしない。噛んでも切れない。歯に当てられてゴシゴシされて、なんだか知らない感覚。なにこれ怖い、嫌だ。
歯ブラシが何者で何のために口にいれられるのか分からないままだと考えてみましょう。
子供の立場からすればただただ怖く感じてしまうのも、仕方のないことではないでしょうか。
眠りの君に、口あけろっていう方が無理難題
今日も一日いっぱい遊んでもうくたくた。眠い眠い。
そんな子供に、「はいお口あけて。あけたままじっとして」と言ったところでそれは難しい相談ではないでしょうか。
お父さんお母さんも、目覚ましが鳴ってすぐの寝惚けている状態で口を開け続けてみてください。眠い時に口を開け続けるのは、なかなかに苦痛ですから。
強要されたら抗いたくなる、それが性ってものですよ
一番の理由はこれじゃないですかね。
親だからといってプロの歯医者さんではありませんから、どうしたって力が入ります。
何がなんだかよく分からないのに、寝転がされて押さえつけられて「口を開けて?」「そのままじっとしててね」って言われて、お父さんお母さんは「ハイ分かりました」っておとなしくできますか?
何かを強要されることに対して嫌悪感を抱くのは、当たり前の反応でしょう。
歯磨き嫌いの克服方法は?(1歳、2歳以降)
要するに、子供に歯磨きをすることを了承してもらう。
これはなにも歯磨きに限ったことではなく、何をするにも大切なことなのではないでしょうか。
我が子は自分ではありません。
親の行動を理解してもらう努力をしましょう。
年齢によって、理解度も変わってくるので、その年齢やその子の個性に応じたやり方を探ってみてください。
1歳児
- 幼児番組の歯磨きの歌を歌いながら歯磨きする
- 歯ブラシをキャラクターのものにする
- 順番に磨きっこ
1歳児には、ニホンゴちょっとムズカシイデスネ?!
歯磨きをする理由をお伝えして理解してもらうのは難しいでしょう。
では歯磨きを、楽しいイベントにする努力をしてみては?
歌を歌いながらもひとつの方法です。幼児番組で歯磨きのコーナーがあると思います。
あの場面を見せて、「次は〇〇ちゃん、おねがいしまーす」とつなげていくのは成功例でよく聞きますね。
歯ブラシをキャラクターのものにしてみる。
あるいは、まずは子供に歯ブラシを持たせて、お母さんのお口を磨かせる遊びをして順番に磨きっこするというのも効果が期待できます。
2歳以降
- 真面目にお願いする
- ご褒美をあげる
- 歯磨きカレンダーやシールを活用する
日本語、だいぶわかりまーす!という世代に入って参りました。
親の表情も読み取れるようになってきます。
まずは真面目にお願いしてみるというのも、一つの方法です。
「これこれこういった理由で歯磨きが〇〇ちゃんに必要ですので、よろしくお願いいたします。」
ふざけず、真面目に一人前の存在として子供にお願いしてみてください。
親が尊重してきた態度というのは、思っているより子供に伝わるものです。
伝わったからといって、全ての子供が必ず言うことを聞いてくれるかといえば別の話ですが(笑)
我が子は「一人前に扱われる」ことが好きでしたので、この方法は有効でした。
ただ親戚の子は無理でしたね。
嫌って気持ちの方が強かったみたいで、結局歯磨きしないままでした。
この子には「ご褒美システム」を発動しました。
「歯磨き終わったら、これあげる~」です。
「口中清涼菓子」で探してみてください。
歯磨きを終えた後のお口に入れても害がなく、その子の好きな味のものを用意してあげましょう。
歯磨きが終わったら、たくさん褒めてお口にひとつ。
歯磨きカレンダーやシールなんかを活用してみるのも良いかもしれないですね。
歯磨きを嫌がる子供を、歯磨き好きにさせた体験談
当然ながら子供はそれぞれ個性があるので、歯磨きの克服方法も微妙に違ってきます。
そこで、歯磨きを嫌がる子供を様々な方法で歯磨き好きにさせた「体験談」をご紹介します。
先輩ママさんたちの体験談を通じて、歯磨きの細かいコツ・アドバイスをヒントにしていただければと思います。
ママさん1
1. ハンドルネーム:みーこ 【我が家の対処法】 我が家には、小学2年生の娘、3歳の息子がいます。 しかし、やはり歯ブラシは異物のため、噛んだり投げたり、嫌がったりする事の方が多く、なかなかうまくいかない事の方が多いです。娘への経験から、嫌がってもそれでいい、歯磨きを習慣づけるところから始めよう、と考えを改めました。そうする事で、私の気持ちも幾分軽くなったような気がしました。 まずは、当時ブームだったキャラクターの歯ブラシを購入。キャラクターに関心を示し、噛もうが遊ぼうが毎日歯ブラシを持たせていました。 歯磨き好きになったか、はまだ分かりませんが、歯磨きを習慣づけることは、出来たのではないか、と思います。死ぬまで毎日しなければいけない事なので、親がいかに習慣づけてあげるか、ここがすごく大事なように思いました。初めは嫌がったとしても、子供なりに頑張れる時間、方法があると思うので、それを模索しながら、一緒に頑張っていこうと思います。娘も、虫歯は出来てしまったけれど、永久歯に生え変わっている今が、歯磨きを習慣づけるラストチャンスだと感じています。幼児期にうまくいかなくても、今だから頑張れる、納得して出来る方法があるかもしれないので、娘と共に模索してみようと思います。 |
ママさん2
1. ハンドルネーム:まりお 2歳の娘は、はじめは歯磨きを喜んでやらせてくれました。自分で歯磨きをすることも楽しかったみたいで、歯ブラシをはなさないでいました。なので、はじめのうちは簡単にできていました。 |
ママさん3
1. ハンドルネーム:トラ松 [対処法] ①我が子は2歳頃から自己主張をし、色々なこだわりが出てくるようになりました。そこで、歯ブラシを買いに行くときは一緒に連れて行き、子どもに選ばせるようにしました。子どもに選ばせる前は、良かれと思って子どもが好きなないないいないばあ!の歯ブラシを買い与えていました。しかし、子ども自身に選ばせたところいないいないばぁ!の歯ブラシではなく、アンパンマンやキティちゃんの歯ブラシを選んだのです。色にもこだわりがあるようで、母親と同じ色の歯ブラシにしたがりました。歯磨きをする際には「○○ちゃんが選んだ歯ブラシ可愛いね!」「アンパンマンが○○ちゃんの歯磨きしたいって!」といい、まずは歯ブラシ自体に興味を持たせることから始めました。 ②2歳の誕生日に、歯磨きの絵本を購入しプレゼントしました。たくさん種類があって迷ったのですが、我が家では子どもの好きそうな絵だったミキハウスのこぐまのくうぴいシリーズにしました。絵本にはなぜ歯磨きをしなければいけないのか・歯磨きをしないとどんなことになるのかが、可愛らしい絵と分かりやすい文章で書いてあったので子どもはすぐに興味を持ってくれました。歯磨きの前に絵本を読んでからにすると、歯磨きを嫌がった時には「歯磨きをしないと絵本みたいにばい菌がやってくるんだよ」「くうぴいは歯磨きとっても上手だったね。○○ちゃんもくうぴいみたいにできるかな?」と、歯磨きを促すと渋々ですが仕上げ磨きをさせてくれるようになりました。 ③絵本で虫歯菌の存在を具体的に伝えたあとには、実際に自分自身の歯が汚れている様子を見せました。歯にはさまり易い肉類や、歯にくっつきやすい海苔を食べさせたあとに鏡を見せて、「歯が汚れているの見えるかな?このままにしておくとばい菌がやってくるんだよ」と言い聞かせました。子どもは興味深そうに鏡を見て、自分から歯磨きしないといけないねと言うようになりました。 ④一緒に歯磨きをしあうことで、歯磨きが楽しいことだと思ってもらえるようにしました。私自身の歯を磨いてもらい、「○○ちゃんが磨いてくれたおかげでピカピカになったよありがとう」「一緒に歯磨きすると楽しいね」となるべくプラスの言葉を伝えました。 ⑤歯磨きを嫌がる子どもにイライラしてつい叱ると泣いてしまい、余計に歯磨きができないという事がよくありました。しかし、なるべく笑顔で小さなことでも褒め、時間がある時には子どもが歯磨きをしようと思えるまで我慢強く待ち、どうしても気が向かない時だけ無理やり歯磨きをしていました。30分ほど待って睡眠時間がずれてしまう事もありましたが短い期間なので、なるべく無理やり歯磨きしないようにし、歯磨き自体が嫌いにならないように気を配りました。 |
ママさん4
1. ハンドルネーム:み 歯磨きを始めた頃から嫌がり方が尋常ではなく、こちらも気が滅入るくらい大変でした。 子どもが自分で磨くことに興味を出し始めて少しの間は、新鮮なことだし、大人がやっていることを自分も出来る、と得意げにやってくれていましたが、少し経ったらまた元通りの大騒ぎでした。 【試したこと】
いろいろとやりましたが、一時的に効果があったのは効果があったのは2、3、5で、ずっと効果があるのは6、7、8です。 6はまだ3歳ですが、何で歯磨きをしなければいけないのか、を説明すると全部理解していなくても何となく感じ取るようで、「~だから嫌なのはわかるけど、頑張って磨こう!」と最後に付け加えるとまた違います。 7と8は同じようなことですが、〇〇したいから歯磨きしたくない時に使えました。 8はとにかく歯磨きが嫌!無理!みたいな時に「歯磨きしたら〇〇やろうよ、」「〇〇出来るよ」などと子どもが好きなことを提案して歯磨きのやる気を出させるやり方です。 |
ママさん5
1. ハンドルネーム:ミカンあんぱん [対処法]
今まさに1歳の子供を育児しており、歯磨きについては毎晩寝る前に行う毎日の課題でもあります。 |
最後に
お父さんお母さんがもう少し気楽に構えるというのも大事なのかもしれません。
可愛い我が子ですから、歯磨きはしっかりしてあげたい。
でも、いがみ合ってお互いにイライラしなければならないほどに大切なものかと言えば、それは違うのではないでしょうか。
「子供のために大事だから」と意地にならずに肩の力を抜いて。
その価値観は今のものです。
50年前にそんなに歯磨きのことで目を吊り上げて仕上げ磨きをしていたお母さんが全国にどれほどいたことでしょうか。
歯磨きは「しなければならないもの」ではなくて「子供とくっついて遊びがてらやるもの」くらいの感覚になれるよう、一度気持ちをリセットしてみるのも大事だと思います。
どんなにきちんとしてたって、大きくなったら虫歯の一つや二つできちゃうものですからね。