生後4カ月の赤ちゃんはしっかりと首も座り、中には寝返りをはじめる赤ちゃんもいます。
赤ちゃんの成長はもちろん頼もしいですが、寝返りをはじめると気になるのが寝かしつけです。
今まで通りの寝かしつけで困ってはいませんか?
まだ寝返りをはじめていない赤ちゃんも、もう何ヵ月後には寝る時に寝返りをしてお母さんを困らせます。
まだ寝返りをはじめていなくても、すぐに寝返りをするという前提で違う寝かしつけにステップアップしませんか?
そこで今回は、「生後4ヶ月の寝かしつけ方法!夜中寝ない、起きる原因と寝返りの危険性!」
ということで、生後4カ月の寝かしつけで気になるところをまとめました。
記事の後半では、先輩ママたちによる「生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談」もご紹介していますので、ぜひご覧ください。
生後4カ月の睡眠時間と成長具合
- 1日平均15時間の睡眠時間
- 完全に首がすわる
- 満腹感がわかるので遊び飲みをするようになる
- 黄昏泣きがはじまる
- ものをつかんで自分の口に入れる
赤ちゃんは、月齢が経つごとに睡眠時間はある程度まで減っていきます。
生後4カ月の赤ちゃんは、身体的には完全に首が座り、早い子では寝返りをすることもあるでしょう。
ものをつかんで口の中に入れるのが大好きなので、誤飲は特に注意するべきです。
また、昼夜の区別が付くようになって、お腹も満腹か空腹かわかるようになっています。
夕方になると泣き止まなくなる黄昏泣きは、赤ちゃんの生活リズムが整いはじめたからだといわれています。
生後4カ月の赤ちゃんが夜寝ない、夜中に起きる「原因と対処法」
寝かせる時間が赤ちゃんのリズムと合っていない
■黄昏泣きは何をしても泣き続ける
お母さんが寝かせようとするタイミングが、ちょうど赤ちゃんが「黄昏泣き」をする時間と重なってしまうと、どれだけあやしても寝てくれず、時間と体力だけ使ってしまいます。
もし、寝かせようとする時間に決まって機嫌が悪いときは黄昏泣きかもしれないので、泣き止んで少し落ち着くまでは、寝かしつけをやめたほうがうまくいきます。
気になるものが周りにある
■赤ちゃんの寝る場所には、余計なものは置かない
寝る環境づくりも大切です。
赤ちゃんも大人と一緒で、暗くて静かな場所のほうがリラックスしてぐっすり眠れます。
ですので、寝室のカーテンは閉めて暗くして、テレビがあればつけないようにしましょう。
そして、赤ちゃんの寝かしつけで大切なのが、「手の届く範囲におもちゃを置かない」ことです。
ものすごくひとりで寝るのが上手な子は近くにおもちゃがあっても気にせずに寝ることができるかもしれませんが、多くの赤ちゃんはおもちゃがあると気が散って寝られなくなります。
今は寝がえりだけなのでいいですが、ハイハイができるようになると寝室に楽しいものがないか探しに行ってしまいます。
ですので、ハイハイをはじめる前に「寝室は寝る場所」ということを認識できるようにします。
今から寝室の環境づくりをしていきましょう。
寝返りをして起きてしまう
■寝返り防止の対策をする
寝返りを初めたばかりだと、うまく最後まで寝返りができずに泣いてしまうことがあります。
また、寝返りするのが怖くて普通の枕やクッションで動きを制限してしまうと、置いたクッションなどが窒息の危険性をつくってしまいます。
ですので、寝返り防止の対策をするときは専用のクッションを置きましょう。
寝返りがうまくなって必要なくなったあとも、ベッドからの転落防止用に使えますよ。
寝返りをはじめたらひとりで寝るのは危険?
寝返りをはじめるようになると、お母さんが寝ている間に窒息しないかどうか不安で何度も起きてしまう事があります。
たしかに、寝返りをはじめたばかりだと自分でもとの体勢に戻ることは出来ません。
では、誰も見ていないときに寝返りをしてしまった赤ちゃんは窒息してしまうのでしょうか?
医師はどう考えているのか見てみましょう。
寝返りをうてるようになったら窒息の心配はある?
寝返りを覚えた赤ちゃんがうつぶせで寝ていたら、窒息の可能性を心配する方は多いはずです。
しかし心配をすることはありません。赤ちゃんはうつぶせになる力とともに、睡眠中のトラブルに気づく力も身につけているのです。つまり、赤ちゃんは呼吸しづらくなる場所に動いてしまう可能性は低いということです。
もし、赤ちゃんが寝返りをうってうつぶせになるのが本当に心配であるのならば、赤ちゃんをあおむけの状態でベビーベッドに置くか、赤ちゃんのどちらか一方の腕を伸ばして寝かせるようにして下さい。そうすれば、もし赤ちゃんが寝返りをうっても、胸の前に腕がくるようになり、赤ちゃんとベッドの間に腕が挟まるため、完全にうつぶせになり窒息する可能性が低くなるのです。
また、赤ちゃんの窒息を防ぐために、赤ちゃんのベッドが確実に安全なものであるように注意するべきです。例えば、硬いマットレスを使う、枕や毛布、体にフィットしやすいシーツ、ぬいぐるみなどは置かないようにするなどといったことを確認して下さい。出典:medicommi
つまり、赤ちゃんが自分の力で寝返りができるということは、苦しければ首を動かしてつらくない方に向くことができるので、窒息する可能性は低いということです。
ただし万全を期して、次の状態にならないように注意したほうがいいでしょう。
|
寝返りをすること自体で窒息する可能性は低いということがわかりましたが、寝返りしたあと窒息の危険がないように寝具や周りにものがないように配慮することが大事なのですね。
おくるみはいつまで?
■ モロー反射がなくなればあまり必要がなくなる(生後4ヶ月くらい) ⇒ スリーパーに変更する
おくるみは、赤ちゃんがお母さんのお腹にいるときに丸まっていたことを再現することにより、安心して寝られるようにするものです。
また、産まれたばかりで月齢が低いと原始反射である「モロー反射」によって小さな物音でもビクッとしてしまい、なかなか寝付けないのを緩和するためです。
ですから、おくるみはモロー反射が消えていく生後4ヶ月くらいを目安に少しずつ巻きを弱くして卒業するのがいいでしょう。
特に手足を自由に動かしたくて自分で抜け出したりしてしまうようになると、完全におくるみ卒業の合図です。
そして、おくるみを卒業したタイミングで取り入れてほしいのが「スリーパー」です。
スリーパーは、服の上から着られるブランケットのようなもので、寝返りが激しくなって布団を蹴ってしまう赤ちゃんには最適です。
ブランケットの生地だと夏は暑いかな?と思ったら、ガーゼやタオル地でできたスリーパーもあるので心配ありません。
スリーパーは、寝返りをしてもブランケットを着たような状態なので、背中が冷えることなく体温調整にとても便利です。
3歳位になっても重宝するので、今からスリーパーを探しておくのもいいと思います。
それでも寝ない、泣きやまないときは「ぐずり泣き対策グッズ」を使ってみる
これまでご紹介した対策をしても「寝てくれない、泣きやまない!」というときは、「寝かしつけグッズ」を使うのもひとつの手です。
今回ご紹介したいのは「クマイリー」といって、赤ちゃんを泣き止ませたり、入眠効果のある効果音や音楽が流れる可愛いクマの形をしたぬいぐるみです。
クマイリーの使い方はとってもカンタン。
赤ちゃんがぐずり泣きだしたら、ぬいぐるみのボタンを押して聴かせるだけ。
夜泣きや外出時のぐずりにも役立ちます。
あなたの育児ストレスを解消してくれるでしょう。
「本当?怪しくない?」というあなたのために、クマイリーについてもう少し詳しくお伝えします。
- お客様満足度は95.2%(270人を対象)
- 寝かしつけ時間が、平均約55分 ⇒ 約13分に短縮!
- 利用者の多くが最初の1回目で効果を実感している(効果に個人差アリ)
- 「ひよこクラブ」「ポコチェ」「週刊朝日」などに掲載されています。
- 厚生省認可機関での厳しい材質検査を受け、厚生省に登録されています。安心の日本製。
【こんなママさんに向けて作られています】
- 赤ちゃんの対象年齢は生後約3ヵ月~2歳
- 赤ちゃんが泣き止まない理由が分からずイライラ
- 泣くたびにオムツ・あやす・ミルクの繰り返しで自分が眠れない
- スマホの音楽や動画であやしても、その時だけで効果が長続きしない
【知らないと危険!間違ったぐずり泣き対策】
赤ちゃんはすぐに記憶して飽きてしまうので、「スマホ動画で赤ちゃんの興味を惹く」などのぐずり泣き対策は、効果が長続きしません。
それどころか、間違ったぐずり泣き対策には思わぬ危険がひそんでいます。
▶ スマホや携帯であやす
赤ちゃんが泣き止まないからといって、スマホや携帯の音楽や動画で気を引こうとするのは要注意!赤ちゃんの頭がい骨は薄いためスマホや携帯からの電磁波が脳に悪影響を及すという研究結果が出ていますし、携帯電話はWHOによって発がん性をもつ危険有害物質として指定されています。
▶ 強く揺らす
赤ちゃんを強く揺らしたりすると、脳内出血や硬膜下血種などの重大な事故が起こる可能性があり、身体障害・知的障害・発達障害・学習障害などの後遺症が残る恐れがあります。
▶ 泣き続ける赤ちゃんを無視する
だからといって泣き続ける赤ちゃんを無視していると、成長ホルモンの分泌障害を引き起こす場合があります。成長ホルモンを正常に分泌させることは、将来、赤ちゃんのIQや社会性を高めるという大切な役割があるので、ママの無視は赤ちゃんにとって大敵なのです。
【クマイリーから流れる楽曲や効果音ってどんなもの?】
▶ 泣き止ませ効果のある楽曲
赤ちゃんが泣き止むとされる約500種類の歌や楽曲を、周波数・波長レベルで研究を重ね、その集大成ともいえるぐずり泣き対策の「楽曲」が3種類。
▶ 寝かしつけ効果のある効果音
赤ちゃんが寝付くとされるさまざまな効果音(母体内の血流音や臓音など)に、周波数・波長レベルで研究を重ね、独自に音を組み合わせた「効果音」が4種類。
▶ 録音機能
聞きなれているママやパパの声を録音再生できるので、赤ちゃんの情緒の安定と成長のために必要なスキンシップを再現
【期間限定キャンペーン】
産婦人科看護師歴15年のママさんによる、メールサポート180日間(定員になり次第終了)
以下の公式サイトから購入すると、31%オフの期間限定キャンペーン価格で購入できます(キャンペーンが終わり次第終了)
※ 最近、他のネットショップやネットオークション等で類似商品が増えているのでご注意ください。
生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談
先輩ママたちの「生後4ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ」の成功談をご紹介します。
ぜひ、寝かしつけのヒントにしていただければと思います。
1. ハンドルネーム:ちょうちょ 2. 年齢:39歳 3. 職業:フリーター 4. 子供の性別:男子
■寝かしつけ成功談 ・室温、体温調節 夏の暑すぎる時には、エアコンも必要ですが、自然の空気が入るところでも良いです。 汗をかいているなら、心地よい下着に変えた方がスヤスヤ眠りに入りやすいです。
・音と明るさの調節 テレビの音は止めて、できるだけ明るすぎない自然光の中で静かな環境にすると寝つきやすいです。 小さな物音や人の声に敏感な子は、すぐに目覚めてしまうからです。
・ミルクを飲ませる ・抱き方を工夫する 4か月だと、ミルクを飲んでしばらく遊具をもって音を鳴らしたり話かけていると笑ったりもします。 そして満足がいくと眠たくなるので、ねくじょ(寝ぐずり)が激しい場合も、あきらめずに眠くなりそうだったら縦抱き、横抱き、工夫して何がよいか探してみます。 横抱きで胸と赤ちゃんの身体がくっつくようにしていると安心します。
・曲、歌、オルゴール お気に入りの曲は、きらきら星なのですが、子守歌を穏やかな高い音で鼻歌のように歌ってみたり、「ららら」や「ななな」の一文字でメロディーだけ流して歌っていったりしますが、抱っこして揺らしながら歌っていると20分くらいしたら眠りに入っていきますよ。 ラの音を意識して使ってみてください。とても穏やかな気分になります。 またオルゴールを大きすぎない音でかけるのも効果的です。
・すぐにはベッドに下さない 抱っこ状態で眠りに入ってもすぐにベッドには降ろさず、十分眠りに落ちたと感じた時に下すようにしています。
病気や熱など体の体調が悪い時以外では、以上の方法で寝かしつけをしてほぼ100%眠りについています。 |
1. ハンドルネーム:なみりん 2. 年齢:32歳 3. 職業:団体職員 4. 子供の性別:男子
■寝かしつけ成功談 ・「オムツを替える ⇒ おっぱいをあげる ⇒ 寝かしつけ」という順番にする。 指しゃぶりをしていたのでお腹が空いているのかなと思い、先にオムツを替えてスッキリしてから、おっぱいをあげます。 私の経験上オムツ替えは服を脱がしたり、足を持ち上げてお尻を拭いたりしないといけないため、寝ている赤ちゃんを起こしてしまう事が多いので、私はおっぱいの前にオムツを替えるようにしています。 仮におっぱいで寝てくれたらそのまま寝かせられるので、その方が安心です。
・気が散らないような環境づくり(おもちゃの片づけ、照明を落とす) 生後間もない頃には、おっぱいを飲んだらすぐに寝てくれたのですが、生後4ヶ月ともなると周りの物や人に気が散ってしまい、途中で飲まなくなってしまう事があります。 私はおっぱいの時には、ベッド周りのおもちゃを片づけ、電気の照明を落として小さな明かりだけにして、気が散らないようにしています。 そうすると、おっぱいだけに集中してくれて入眠効果も高いです。
・添い乳 ・頭を撫でながら背中トントン それでも寝てくれない時は、赤ちゃんと一緒に横になり添い乳します。 頭を支えてない方の手は赤ちゃんの背中に回して同時にトントン規則的に叩きます。 頭を支えている方の手は支えながら、髪の毛をたまに撫でたりします。 頭を撫でながら背中トントンするのは落ち着くのか大抵その方法で寝かしつけできます。 |
1. ハンドルネーム:すず 2. 年齢:27歳 3. 職業:保育士 4. 子供の性別:女子
■寝かしつけ成功談 うちの子は3ヶ月になるまで、夜泣きがひどく毎日2時間以上泣いていたのですが、3ヶ月を過ぎたあたりからピタッと夜泣きが減りました。 夜中に何回かは起きるものの、以前のような理由もなく泣き続けるといった事はなくなりました。 これだけでも本当に楽になりました。
・母乳をお腹いっぱい飲ませて好みの音楽をかける ・オムツを替える 母乳をたっぷり飲ませて、娘の好きな音楽をかけると大概泣き止みぐっすり寝てくれました。 まれに中々寝付けない時も、立って抱っこすると安心して寝てくれました。 夜中に目を覚まして泣く時は、とにかくおっぱいを与えてオムツを替えるとスーッと寝てくれたので、少しずつ睡眠も安定してきました。 立って抱っこする事も減り、座って抱っこでも満足してくれるようになりました。
・日中の長時間の外出を控える この時期は買い物に長時間行くと夜興奮して泣いたり、なかなか寝なかったりしたので、日中のお出かけはなるべく長時間にならないように気をつけていました。 赤ちゃんは外に出るだけで相当なエネルギーを使うことを知ってからは、余計に気をつけました。 うちの子は外出するとよく寝ていたので楽だったのですが、長時間外出する時は適度に起こして気分転換をするように心掛けていました。 すると夜も比較的安定して寝てくれたような気がします。 |
さいごに
生後4カ月くらいになると一気に赤ちゃんのできることが増えて、見ているお母さんも楽しいですよね。
この頃になると体重やできることにも差がでてきます。
自分の赤ちゃんの成長が遅いのか早いのか、気になる気持ちは分かりますが、成長には個人差があります。
他の赤ちゃんと比べるのはやめて、危険に十分注意しながらあなたの赤ちゃんとの毎日を楽しんで一緒に成長していきましょう。