生後7ヶ月、夜中何度も起きる、寝ない時は昼寝で解決!理想の生活リズムは?

本ページは広告を含みます。

 

生後半年を過ぎた、7カ月の赤ちゃんとの生活は楽しめていますか?

赤ちゃんはお座りができるようになったので、色んな遊びができるようになりましたよね。

まだまだ不安定なので頭を打たないように注意が必要ですが、着替えも楽にできるようになりました。

そんな一緒に遊ぶのが楽しくなってきた7カ月の赤ちゃんですがそろそろ生活リズムも整ってきて、お昼寝について考える時期だと思います。

そこで今回は、生後7ヶ月、夜中何度も起きる、寝ない時は昼寝で解決!理想の生活リズムは?ということで、お昼寝と夜の睡眠の関係性、お昼寝の効果についてまとめました。

夜の寝かしつけを楽にするためにも、ぜひ参考にして下さい。

記事の後半では、「生後7ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功」もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

生後7ヶ月の成長程度と睡眠時間

  • 1日平均11~13時間の睡眠
  • ひとりで座れる
  • 体重の増加が緩やかになる
  • 人見知りが強くなる
  • 声を出して欲求を伝える
  • 両手におもちゃを持って遊べる

生後7ヶ月の赤ちゃんは、6ヶ月の頃とあまり体重は変わりません。

1ヶ月に300グラム程度増加していれば、心配することはありません。

おすわりが上手になって安定するので、座ったままおもちゃで遊ぶようになります。

遊んでいたおもちゃが遠くにいってしまったり欲しいものが遠くにあると大きな声を出して伝えようとします。

奇声を出すことがあるかもしれませんが、よく観察すると何をしてほしいのかがわかるので楽しいですよ。

人見知りが強くなることも特徴です。

声をかけてくれた人に対して泣くこともありますが、ただ人見知りをしているだけなのでやさしく「大丈夫だよ、ごあいさつしてくれたんだよ」と教えてあげましょう。

  

スポンサーリンク

夜中何度も起きる、夜寝ない!そんな時は上手にお昼寝すれば夜もぐっすり眠れる!

「お昼寝に効果があるの?」と思うかもしれませんが、お昼寝をすることで夜もスムーズに寝かしつけができるようになるのです。

昼寝には、具体的に次のような効果・メリットがあるといわれています。

<昼寝の効果・メリット>

  • 肉体の疲労を回復させる
  • 精神を安定させる
  • 学習効果が高まる(記憶力・集中力がアップする)
  • 生活リズムが整う(決まった時間の昼寝が必要。寝すぎに注意)

 

赤ちゃんが昼間に一度も寝ずに過ごすのは無理なことです。

疲れて寝てしまうのはとても自然なことですが、それが夕方であったら夜に寝られなくなってしまいます。

お昼寝をすると体力の回復ができるので夕方まで眠くならずに済むこと、疲れてそのまま遊ばなくていいので情緒を安定させる効果があります。

眠たくなったらイライラするのは、大人も赤ちゃんも一緒なんですね。

また、イライラがなくなるので集中力が高まり、たくさんの記憶を定着させることもできるので、お昼寝が終わった後もまた楽しくあそぶことができます。

そしてお昼寝は、夜の睡眠にも深く関わっているのです。

お昼寝の時間によっては夜に眠れなくなるので注意が必要ですが、うまくお昼寝をすることで夜もぐっすり眠れるということです。

外出していていつもと違う環境にいてもベビーカーや抱っこひもで寝させるなど、赤ちゃんに合ったお昼寝の方法を探してみて下さい。

  

スポンサーリンク

お昼寝と夜の睡眠について(理想的な生活リズム)

7ヶ月になった赤ちゃんは、起きたり眠ったりを繰り返す時期は過ぎて、お昼寝と夜にまとめて寝ることで十分な睡眠をとることができます。

でも、お昼寝のタイミングが分からなかったりどのくらい寝たら夜に影響が出ると困りますよね。

では、お昼寝はどのくらいとって、夜は何時くらいに寝ればいいのでしょうか。

お昼寝について。いつ頃、どのくらいとる?

▶ 午前中の1時間と、午後の2時間の2回
▶ 午後3時よりも前にお昼寝させる
▶ お昼寝することで夕方眠くならない

 

お母さんが一番忙しい、朝の9時位に赤ちゃんがグズる時がありませんか?

その時間が赤ちゃんの1回目のお昼寝のタイミングです。

私自身、なんでグズるんだろうとイライラしていましたが、なんとなく「眠たいのかな?」と思って寝かしつけをしたところ、ひとりでぐっすり眠ってくれたので用意がはかどった経験があります。

それ以来朝の9時に寝かしつけて、それから1時間位の間に用意を終わらせるとちょうど起きるのでお散歩に行くというスケジュールができました。

朝起きたばかりなのに不思議でしたが、意外と朝にグズる赤ちゃんは多く、グズるタイミングに合わせて寝かせると全く時間をかけずに寝かしつけができるようです。

2回目のお昼寝は、お昼ごはんを食べ終えてすこし時間がたった午後1時位です。

生後7ヶ月だと、離乳食が2回食になっていると思います。

夜はグズって食べないことが多いので、朝と昼に食べさせるとスムーズに進めることが出来ますよ。

食べてすぐに寝ると寝返りをしたときに吐くこともあるので、すこし時間をおいた方が消化もはじまって眠くなっているのですぐに寝てくれます。

夜の睡眠に影響するので、お昼寝は午後3時には起こすようにしましょう。

理想的な夜の寝る時間について。朝起きる時間は?

▶ 午後8時には就寝
▶ 朝は6~7時起床

 

午後8時には、入眠儀式を終えてお布団に入っていることがベストです。

お昼寝を3時に切り上げて、その後たくさん遊んでお風呂もあるので、自然と眠たくなっていると思います。

お昼寝をしないと赤ちゃんが覚醒状態になってしまい、眠たくても寝られなくなってしまいます。(ただし昼寝のし過ぎに注意)

夜にぐっすり寝るためにもお昼寝の時間(適度に)はとってくださいね。

夜は8時に就寝、朝は6~7時に起床することで毎日の生活リズムを整えることが出来ます。

色々な理由で前後することもあると思いますが、大幅にずれないようにしましょう。

それでも寝ない、泣きやまないときは「ぐずり泣き対策グッズ」を使ってみる

これまでご紹介した対策をしても「寝てくれない、泣きやまない!」というときは、「寝かしつけグッズ」を使うのもひとつの手です。

今回ご紹介したいのは「クマイリー」といって、赤ちゃんを泣き止ませたり、入眠効果のある効果音や音楽が流れる可愛いクマの形をしたぬいぐるみです。

クマイリーの使い方はとってもカンタン。

赤ちゃんがぐずり泣きだしたら、ぬいぐるみのボタンを押して聴かせるだけ。

夜泣きや外出時のぐずりにも役立ちます。

あなたの育児ストレスを解消してくれるでしょう。

「本当?怪しくない?」というあなたのために、クマイリーについてもう少し詳しくお伝えします。

  • お客様満足度は95.2%(270人を対象)
  • 寝かしつけ時間が、平均約55分 ⇒ 約13分に短縮!
  • 利用者の多くが最初の1回目で効果を実感している(効果に個人差アリ)
  • 「ひよこクラブ」「ポコチェ」「週刊朝日」などに掲載されています。
  • 厚生省認可機関での厳しい材質検査を受け、厚生省に登録されています。安心の日本製

【こんなママさんに向けて作られています】

  • 赤ちゃんの対象年齢は生後約3ヵ月~2歳
  • 赤ちゃんが泣き止まない理由が分からずイライラ
  • 泣くたびにオムツ・あやす・ミルクの繰り返しで自分が眠れない
  • スマホの音楽や動画であやしても、その時だけで効果が長続きしない

【知らないと危険!間違ったぐずり泣き対策】

赤ちゃんはすぐに記憶して飽きてしまうので、「スマホ動画で赤ちゃんの興味を惹く」などのぐずり泣き対策は、効果が長続きしません。

それどころか、間違ったぐずり泣き対策には思わぬ危険がひそんでいます。

▶ スマホや携帯であやす

赤ちゃんが泣き止まないからといって、スマホや携帯の音楽や動画で気を引こうとするのは要注意!赤ちゃんの頭がい骨は薄いためスマホや携帯からの電磁波が脳に悪影響を及すという研究結果が出ていますし、携帯電話はWHOによって発がん性をもつ危険有害物質として指定されています。

▶ 強く揺らす

赤ちゃんを強く揺らしたりすると、脳内出血や硬膜下血種などの重大な事故が起こる可能性があり、身体障害・知的障害・発達障害・学習障害などの後遺症が残る恐れがあります。

▶ 泣き続ける赤ちゃんを無視する

だからといって泣き続ける赤ちゃんを無視していると、成長ホルモンの分泌障害を引き起こす場合があります。成長ホルモンを正常に分泌させることは、将来、赤ちゃんのIQや社会性を高めるという大切な役割があるので、ママの無視は赤ちゃんにとって大敵なのです。

【クマイリーから流れる楽曲や効果音ってどんなもの?】

▶ 泣き止ませ効果のある楽曲

赤ちゃんが泣き止むとされる約500種類の歌や楽曲を、周波数・波長レベルで研究を重ね、その集大成ともいえるぐずり泣き対策の「楽曲」が3種類

▶ 寝かしつけ効果のある効果音

赤ちゃんが寝付くとされるさまざまな効果音(母体内の血流音や臓音など)に、周波数・波長レベルで研究を重ね、独自に音を組み合わせた「効果音」が4種類

▶ 録音機能

聞きなれているママやパパの声を録音再生できるので、赤ちゃんの情緒の安定と成長のために必要なスキンシップを再現

【期間限定キャンペーン】

産婦人科看護師歴15年のママさんによる、メールサポート180日間(定員になり次第終了)

以下の公式サイトから購入すると、31%オフの期間限定キャンペーン価格で購入できます(キャンペーンが終わり次第終了)

※ 最近、他のネットショップやネットオークション等で類似商品が増えているのでご注意ください。

  

スポンサーリンク

生後7ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談

 

1. ハンドルネーム:はるとママ
2. 年齢:39歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の性別:男子

 

 

当時の寝てくれない状況

我が子は、夜中の1時頃に決まって夜泣きをする赤ちゃんでした。

ミルクもオムツも大丈夫なのに、何故か大泣きして起きてしまう子でした。

初めての子育てだったので、起きた我が子をずっと抱っこして必死に寝かせようとするしかなく、いつも一時間くらいは泣いていたように覚えています。

きっとイライラしていた気持ちが、赤ちゃんには伝わっていたのかもしれません。

抱っこの仕方も雑になっていました。やっと寝てくれたと思い、ベットに降ろすと、また大泣きしてしまうの繰り返しでした。

毎日なんで寝てくれないんだろうと自問の日々でした。

今思えば、寝ている部屋も親と違っていたので不安だったのかもしれません。

 

▶ 寝かしつけできた方法(赤ちゃんをバスタオルでくるむ、部屋を暗くする)

ママ友から赤ちゃんはママがいないと寂しくて、不安から泣くことが多いと聞いたので、赤ちゃんを大きめのバスタオルに包んで寝かせるようにしてみました。

バスタオルで軽く包み抱っこすると、包まれている感で安心したのか、いつもより寝つきが良くなりました。

また、私のぬくもりがタオルに残っていたのか、ベットに降ろしてもほのかに暖かくそのまま寝てくれました。

またいつも赤ちゃんの様子が気になっていたので、部屋を薄暗していたのですが、夜寝るときは完全に部屋の電気を暗くすることにしました。

暗くすることに初めは慣れませんでしたが、次第に赤ちゃんのリズムが整ってきたようで、夜泣きが少なくなり、長い時間寝てくれるようになりました。

安心感と電気を消すことで夜は寝るというリズムがつき、夜泣きが無くなりました。

今思えば、毎日のように泣く我が子にイライラし、寝かせることに必死で赤ちゃんの気持ちまで考えていませんでした。

子育ては余裕を持つことと様々な育児情報を得ることが重要だと思いました。

 

1. ハンドルネーム:すず
2. ご年齢:27歳
3. 職業:保育士
4. 子供の性別: 女子

 

 

 

 

当時の寝てくれない状況

7ヶ月になると、今までは寝かしつけに苦労した記憶はなかったのに急にすぐに寝てくれなくなりました。

以前は母乳をあげると一瞬で寝てくれたのに、母乳もある程度飲むといらない!という感じで跳ね除けられました。

トントンも効果はなくすぐに起き上がりました。

 

 

▶ 寝かしつけできた方法(日中疲れさせる、生活リズムを整える)

無理矢理寝かそうとすると暴れて大泣きするので、疲れるまで遊ばせていました。

しばらく遊ぶと自分の方から私のところに来て甘え泣きをするので、そのタイミングで母乳を飲ませるとスーッと寝てくれました。

体力がついてきた証なので、日中もなるべくお外に出てお散歩をするようにしました。

すると、夜もすぐに寝てくれるようになりました。

この時期になると、だんだん体力もついてきて色々なことに興味も出てくるので支援センターなどにも足を運ぶようにしました。

友だちとの関わりにも興味が出てくる頃でもあるので同い年の赤ちゃんたちと触れ合えて嬉しそうでした。

また、夕方はなるべく寝かさないようにして、早めにお風呂に入れたりしました。

すると、だいたい21:00くらいには眠たくなるのでぐっすり寝てくれるようになりました。

赤ちゃんは好きな時に寝て、好きに寝ていい時期と少しずつリズムをつけていってあげないといけない時期があります。

今この時期に正しいリズムをつけてあげたいと思いました。

さいごに

さいごに、生後7カ月になった赤ちゃんは色んな「やりたい!」が芽生える時期です。

たくさん遊びたい!色んなものを見たい!と、寝ることよりも気になることがたくさんあるので、なかなか寝てくれません。

けれど、昼間にたくさん一緒に遊ぶことで赤ちゃんは刺激を吸収して疲れてくれるので満足して夜はぐっすり寝てくれます。

お母さんも赤ちゃんとコミュニケーションをとることで癒されますよね。

たくさん遊んで、ぐっすり眠れると赤ちゃんにとってもお母さんにとっていいことだらけです。

毎日を楽しく過ごせるように、お昼寝をうまく活用していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
睡眠・夜泣き・寝かしつけ
シェアする
otasukemanをフォローする