子供の発達障害?癇癪持ちの小学生の原因・対応・治療!6・7・8・9歳~高学年

本ページは広告を含みます。

 

突然大声で泣いたり、激しく怒って物を投げたり、床に寝そべって手足をバタバタしながら、真っ赤になって興奮しているお子さん、時々見かけますよね。

これは、癇癪(かんしゃく)を起こした状態で、一般的には、癇癪を起こすのは小さな子供に多いことだと思われがちですが、実は小学校に上がってからのお子様の中にも見られます。(大人になってから起こる癇癪もあります。)

幼児期の癇癪は、比較的多くの子どもにみられるもので、言葉の発達や身体の成長とともに徐々に治まっていく傾向にありますが、小学校以降の癇癪には特別な理由が隠されていることがあります。

そこで今回は「子供の発達障害?癇癪持ちの小学生の原因・対応・治療!6・7・8・9歳~高学年」をご紹介します。

記事の後半では、「小学生の子供の癇癪期を乗り越えた体験談」もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

スポンサーリンク

発達障害が原因の癇癪

幼児期ならいざしらず、小学生になってまで癇癪を起こすと、多くの親御さんは大きな不安を感じることでしょう。

しかし小学生の時期は、まだまだ心身の発達が未成熟であり、思い通りにいかないことや嫌な思いをしたときなどに、気持ちをうまくコントロールすることできないことも多いのです。

ですから、感受性の強いお子さんであれば、特別な理由がなくても気持ちの変化によってはこのような癇癪を起こすことがあります。

ただ次のような場合には、発達障害によって引き起こされている可能性が高くなります。お子さんの様子に当てはまる行動がないかどうか、確認してみましょう。

  • ひどく興奮し、手の付けられないような癇癪が15分以上続く。(もしくはもっと長く続く)
  • 1日に何度も癇癪を起こす。
  • 日常の中で癇癪を起こす頻度が明らかに多いと感じる。
  • 強いこだわりがあり、いつもしていることができなかったり、順番が変わったりするときにパニックのような癇癪を起こす。
  • 癇癪以外にも様々な部分で周りと違うと感じる。

このように、同じ癇癪でも普通は年齢を重ねることで少しずつ気持ちのコントロールが取れていくのに対し、発達障害が原因で起こる癇癪では、本人のコントロールが非常に難しく、症状のひどさに周囲が違和感を覚えることが多いといえるでしょう。

[小学生の癇癪] 発達障害の見極め方、癇癪の対応などについて

癇癪の対応方法としては、全学年共通していえる重要なことがあります。

それは、単なるワガママからの癇癪は相手にしない、ということです。

つまり、なんでもかんでも癇癪を起こしている子供の言いなりになっていると、「暴れれば、叫べば何でも言うとおりにしてくれる」と学習してますます癇癪がひどくなるおそれがあるためです。

 

▶ 小学校1~2年生(低学年)<6歳・7歳・8歳>

■ 癇癪の原因と発達障害の見極め方:極端な偏食により、給食が苦手なことが多いです。こだわりが強くいつもと違う行動が苦手で、急にパニックのように癇癪や泣きだすなどの行動があらわれます。周りの子どもと上手に付き合うのも難しく意思の疎通ができないなど、発達障害を疑われる行動が多くなります。

■ 対応方法:まずは否定するのではなく、気持ちを理解してあげる、抱きしめてあげるなどが効果的です。決して怒ったり無視したりするのではなく、上手に受け止めてあげることが大切です。※ 単なるワガママからの癇癪は相手にしないように。

■ 治療方法:まずは思い当たる行動を冷静に受け止め、専門的にみてくれる病院を受診しましょう。症状に応じて薬による治療を行う場合もありますが、まずはそれよりも正しい診断を行うことが優先です。

 

▶ 小学校3~4年生(中学年)<8歳・9歳・10歳>

■ 癇癪の原因と発達障害の見極め方:本格的な勉強時期になり、学習障害が疑われるようなことが多くなります。授業中にじっとしていられずに出歩いたり、不注意による忘れ物や無くし物が目立つ場合もあります。思ったことをそのまま口にしてしまうため、周りと上手に付き合えないことが多くなります。

■ 対応方法:本人の中にもどうしていいのかわからない不安が多くなるため、激しく叱ったり注意をするよりも、褒めて自己肯定感を伸ばすことで、少しずつ落ち着いてくる場合もあります。まずはきちんとした診断を求めて、医療機関を受診するとよいでしょう。※ 単なるワガママからの癇癪は相手にしないように。

■ 治療方法:早めの治療を行うことが大切です。この年齢になると自我もかなり発達してくるので、症状によっては薬の服用を併用することで、生活しやすくなるといえるでしょう。

 

▶ 小学校5~6年生(高学年)<10歳・11歳・12歳>

■ 癇癪の原因と発達障害の見極め方:勉強内容が難しくなり、ますます学習に対する発達障害が疑われるようになります。年齢が伴わず極端に幼いと感じる行動が目立ちます。臨機応変な行動がとれず、場の空気も読めないため、グループにうまく溶け込めないなどの問題が多くなります。

■ 対応方法:学童期に差し掛かることでストレスも多くなり、パニックを引き起こすこともあるため、周りの理解が欠かせません。正しい対応によっては症状が改善される場合もありますが、適切なサポートが受けられない場合には、二次障害などの状態を引き起こすことにも繋がるため、気をつけていきたいといえるでしょう。※ 単なるワガママからの癇癪は相手にしないように。

■ 治療方法:まずは症状を正しく判断し、それに合ったサポートが重要です。攻撃性が強い場合には、病院での診察を受けたうえでの薬物療法も必要です。症状が見つけづらく診断が難しい場合もありますが、日ごろからよく観察し、適切な治療を続けることが重要です。

子供の「気持ちの維持」をサポートしてくれるもの

サプリメント

漢方薬

小学生のお子さんでも飲むことができる、市販の漢方薬です。

病院では上記以外の漢方薬も処方してもらうこともできますが、まずは市販のもので試してみてはいかがでしょうか。

いずれも「独特のニオイと苦味」がありますので、苦手イメージがつかないように、工夫してあげてくださいね。

発達障害の小学生には必ず癇癪が起こるの?

小学校以降、あまりに激しい癇癪を起こす場合には、発達障害が疑われる場合があります。

「発達障害」とはどのような症状が見られるのでしょうか。

 

「発達障害」とは

生まれつきの特性で、「病気」とは異なります

発達障害はいくつかのタイプに分類されており、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害、チック障害などが含まれます。

これらは、生まれつき脳の一部の機能に障害があるという点が共通しています。同じ人に、いくつかのタイプの発達障害があることも珍しくなく、そのため、同じ障害がある人同士でも全く似ていないように見えることがあります。個人差がとても大きいという点が、「発達障害」の特徴といえるかもしれません。

引用元:厚生労働省

 

上記の説明のように、発達障害と一言で言っても、その種類も症状も人それぞれ違います。

ですので、発達障害だからといって、必ずしも癇癪を起こすというわけではありません。

今は昔に比べ、発達障害を持つ人の割合も高く、しだいに理解も得られるようになってきています。

発達障害を受け入れることは非常に勇気のいることですが、何もわからずに対応していても症状はひどくなるばかりです。

最近では、専門家でなくても発達障害だとわかるチェック項目があったり、素人にも判断しややすくなってきています。

「うちの子、発達障害かも!?」と思われたときには、専門の医師に相談することをおすすめしますが、その前に以下のようなチェックテストしてみるのもいいかもしれません。

発達障害チェックリストまとめ

ADHD

ADHD NAVI

キッズハグ

ADHD.co.jp・・・受診用のチェックリスト

自閉症 キッズハグ

※ 発達障害は病名がたくさんあって分かりにくいですが、りたりこ発達ナビ様で図解で紹介されていて分かりやすいです。

小学生の子供の癇癪期を乗り越えた体験談

先輩ママさんの「小学生の子供の癇癪期を乗り越えた体験談」をご紹介しますので、ぜひご覧ください。

 

1. ハンドルネーム:りつこ
2. 年齢:39歳
3. 職業:介護職
4. 子供の性別: 男子
5. 当時の子供の学年、年齢:小学校2年生、7歳

 

1.癇癪の状態
宿題や授業でわからなかったり間違いを指摘されると、パニックになって泣きじゃくっていました。こちらが何をいっても耳に入らない感じで、ひとしきり泣き叫んだあとはうそのようにけろっとしていました。

 

2.行った対策
はじめのうちは一緒になって怒ったり、それでもだめならなだめたりしていたのですが、まったく効き目はないし、普段は口答えしない子が癇癪のときだけものすごく逆らってくるのでこちらもしんどくなってしまい、始まったときは放置していました。
学校でもそうされていたみたいです。回りの子が声をかけてややこしくなったりはしていましたが、基本ほったらしていました。

 

3.癇癪がどのように改善されたのか
年とともに回数が減り、小学5年生くらいにはよほどのことがないと癇癪は起こさなくなりました。ただ、病院での怖い治療とか(持病持ちです)そういうときにはパニックになり泣きわめきます。それに関しては今中学生になっても変わっていません。
ただ、恥ずかしいという感情が出てきたころにできるだけセーブするようになりました。

 

4.医師の診断
小学4年生までは、発達障害におけるボーダーでグレーといわれ要観察でしたが、5年生くらいから何も言われなくなり、親としても気になることはなくなりました。

 

5.アドバイス
うちの子は、ある程度暴れたらけっろとして気が済むタイプだったのでほっておきました。こちらが何か言えばいうほど癇癪はひどくなったので。
でも、癇癪を起こされると本当にきついので、無理せずに怒鳴ったりしてもいいんじゃないでしょうか。

 

1. ハンドルネーム:雨ママ
2. 年齢:39歳
3. 職業:Webデザイナー
4. 子供の性別:女子と男子
5. 当時の子供の学年:3年生と1年生

 

1.癇癪の状態
上の娘は当時3年生くらいの頃でした。5歳下の息子が軽い発達障害ということがわかり、私はほとんど息子の方に付きっきりでした。構ってもらいたいというのもあったと思います。体が大きく大人びた発言をする娘は「男子にキツく当たる」という事を担任の先生からご指摘されました。家でも弟にキツく当たり、怒る私にも食って掛かるようになりました。

寂しいだろうということは十分わかっていた筈なのに、当時の私に気持ちの余裕が全くなく、むしろ泣いて当たってしまいました。

娘は諦めたのかその後少しずつ大人しくなっていきました。

本当に可愛そうな事をしたと思っています。

次に下の息子ですが、現在小学校1年生で支援学級に入っています。

学校の先生もクラスのみんなも、いつも親切に助けてくれる良い環境です。

故に、王様のようにワガママな時があり、そんな時は大きな声で泣いたり叫んだりします。

また出来ないことがあると、作品やプリントをグシャグシャにして泣いてしまいます。

 

2.行った対策

入学前から色々支援の先生や病院の先生にご指導の元、共通して言われた以下のことを実行しました。

・お母さんは怒らない事(コレが一番難しい)
・根気よく話を聞いてあげる事
・癇癪の原因を一緒に考えて消化してあげる事
・そして最後は抱き締めてあげる

なぜ怒っているのか、何が我慢ならないのか、冷静になって推理ゲームするように解決することで、自分をコントロールする練習になるという事です。

現在、上の娘が6年生で思春期真っ只中の反抗期です。

私も少しずつ心の余裕を取れるようになってきたので、後れ馳せながら、今の娘に実行しています。

 

 

3.癇癪がどのように改善されたのか

これで自分をうまくコントロールできず癇癪を起こしていた事から少しずつ落ちついてくれます。

イライラして口論になった時は、強く抱き締めます。

嫌がるときもありますが頭も撫でます。心なしか癇癪期より落ち着いています。

 

4.アドバイス

私自身心に余裕がない時は、言い聞かせます。

「癇癪起こして甘えてくれるのも、子育てのほんの僅かな間だけなんだ」と。

たまにはカチンとくる時もありますが、怒って泣いてワガママな癇癪起こしてる時ですら愛しい時間なんです。

 

1. ハンドルネーム:Osamama
2. 年齢:44歳
3. 職業:フリーター
4. 子供の性別: 女子
5. 当時の子供の学年、年齢:小学校3年・8歳

 

1.癇癪の状態
学力に関しては特に問題ありませんが、学習習慣が身についていませんでした。癇癪をおこすタイミングに関しては、主には自宅での宿題などの勉強中、漢字や算数の計算などで間違ったところをなるべく穏やかに指摘するだけでも、鉛筆を投げ出し、大声を出して大げさに癇癪を起します。「知ってるよ!!」や「ママは黙ってて!!」「もうやだ!!」等、こちらを睨みつけながら時には涙を浮かべて攻撃的な態度で癇癪を起していました。凡ミスだから次からは気を付けてね、等どれだけ優しく声をかけても聞く耳を持たない状態でした。

 

2.行った対策
私が行った勉強時の癇癪の対策としては、行っている計算などの問題を隣に座って一緒に解き、答え合わせの時には、大人である母親も時には答えを本気で間違えてしまうことを知ってもらいました。

見間違えや計算ミスなどは誰にでも起こりえる事なのだから、一度のミスで癇癪を起さぬよう、あまり大げさに嘆かぬよう間接的に伝え続けました。

 

 

3.癇癪がどのように改善されたのか

今年の春ごろまでは間違いを指摘されるのを極端に嫌がる子供でしたが、誰だって間違うことはある、次から気を付ければいいんだよ、という事を根気よく伝え続けた結果、今は大分、癇癪は減ってきました。

現在は私が答えを間違えると同情し、自分だけ答えが合っていると優越感を感じている様子で、嬉々として答えの導き方などを自ら教えてくれるようになりました。

 

1. ハンドルネーム:めぐみ
2. 年齢:40歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の性別:女子
5. 当時の子供の学年、年齢:小学2年生、8歳

 

1.癇癪の状態

大声を出す時は以下のパターンになります。
・勉強をしなさい、片付けをしなさい等の指示をした時
・姉妹に特に理由もなく喧嘩口調で話しかけた後
・朝眠たかったり、着たい服が許可されなかった時
このような時に大声を出して、それでも自分の思い通りにならない分かれば、叩いたり蹴ったりして、最後には大泣きして何もしなくなります。

 

2. 行った対策
最初は優しく受け止めて、話しかけるのですが、全く聞く耳がなく大声をあげるだけなので、こちらも段々とイライラしてきて、大声で怒りその結果大泣きした後は、相手にもしたくないため、泣き止むまで無視しています。

 

3.癇癪がどのように改善されたのか
その時は分かったという返事はするのですが、残念ながら次の日には全く同じことを繰り返します。

 

4. アドバイス
小学生の癇癪に対してイライラする気持ちは非常によく分かりますので、自分を責める必要がないことを最初に言っておきます。

周囲、特に親や親戚からは、あなたの子育ての仕方が悪いという心無い発言を浴びせられても、癇癪を起こした子供には何を言っても無駄ですので、軽く流して距離を取って自分の心を守ってあげることが重要だと思います。

子供に妥協して言うことを聞くのが一番駄目な対応となりますので、ご自身が信じる教育方針を曲げることなく、子供が癇癪を起こした時には完全に無視して(安全な環境で行って下さい)、癇癪なんか起こしても意味がないということを心の底から分からせてあげるのです。

その時は心が痛むかもしれませんが、子供を立派な大人に育てることを第一として、安易な妥協に逃げることなく、時には心を鬼にしながら子育てに取り組むことです。

 

1. ハンドルネーム:阿吽
2. 年齢:36歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の性別:1. 男子
5. 当時の子供の学年、年齢:小学2年生・8歳

 

 

1.癇癪の状態

私の子は、小さい時から活発な子で、保育園に通っている時も、常に元気に走り回っているような子でした。

小学校に入学して一年生の頃は、ベテランの先生が担任をしてくださったおかげか、あまり問題なく一年間を無事に過ごすことが出来ました。

ですが、二年生にあがると、クラスのお友達とも、だいぶ慣れてきて、自分の好きなように行動したり、発言したりを繰り返すようになりました。

私にとっては、普段から見ている光景なので、あまり気にはしていませんでしたが、やっぱり学校と言うものは、集団行動であり、時間やルールを守って、楽しく学ぶ場所です。

だんだんと先生からの注意も増えてきたようで、授業中のよそ見や、お友達と勝手にお話をしてしまう事が増えて来ました。

連絡帳には毎回、「今日は授業に集中できずに、落ち着けずに席から離れて自分の好きなことをしていました」などと書かれるようになりました。

我が子も、毎回先生に注意されるたびに、子供ながら気にはしているようですが、発達の問題なのか、性格の問題なのか、なかなか授業に集中出来ませんでした。

 

 

2. 行った対策

ですが、連絡帳を読んだり、担任の先生から電話連絡が来るたびに、私は小さくても言えばわかってくれると、あきらめずに毎回叱っていました。

叱り方は、初めのうちは厳しくしてしまいましたが、子供の様子が変わってきて、落ち込むようになったのをきっかけに、子供の言葉を聞くようにしました。

そうすると、子供は「本当は落ち着いて授業に集中したいんだけど、お友達が騒いでいると気になってしまう、調子に乗って一緒に騒いでしまう」と本音を話してくれるようになりました。

子供の気持ちを聞いて、私も、この子なりに必死に自分と葛藤しているのだとわかった瞬間から、叱ることをやめ「今日は頑張れたね、今日はもう少し落ち着いていないと駄目だったね」と、子供の気持ちに共感しながら、良いことと悪いこと、ルールやマナーを教えていきました。

 

 

3.癇癪がどのように改善されたのか

そうすると、今までため込んでいたのか、急に涙をぽろぽろ流しながら、胸のあたりを手でさすり、ここがモヤモヤするんだ、と言ってくれたんです。

だから、大丈夫。ママは子供の味方だから、子供が頑張っているのはママが一番わかっているからね、と言うと、私に抱き着きながら泣きました。

本人も相当、身体と心のバランスが取れない事に不安を抱えていたようです。

それからは、不安を取り除くように、学校の担任や教頭、校長にも話を通して、子供が学校を嫌いにならない様に努めました。

すると、だんだんと授業に集中することが出来るようになり、子供も、自分をわかってくれる大人がたくさんいることを知り、安心して学校生活を送れるようになりました。

 

 

4. アドバイス

子供は全てがゼロからのスタートなんだと改めて思いました。

ゆっくり焦らせずに、話をきちんと聞いてあげれば、なぜその言動に至ったかが分かります。

今では5年生になりましたが、担任からは期待しているとまで言って頂いてます。

とにかく、叱るのも大切ですが、まずは、子供の本音を聞いてあげる事が大切だと思います。

その中で、間違っていたり、勘違いしているところを改善してあげるのが親の役目なのかなと思います。

 

1. ハンドルネーム:cocoa
2. 年齢:35歳
3. 職業:事務
4. 子供の性別:1. 男子
5. 当時の子供の学年、年齢:小学1年生、7歳

1.癇癪の状態
癇癪の内容は、テレビを長い時間見ているので注意すると、怒り出しリモコンを投げたりしていました。

またお友達が遊んでいるものでも自分が遊びたいと思ったら無理に取り上げようとする事が多く、それを大人が注意したり、そのお友達が渡すのを嫌がると、大声をあげ泣き出したり、暴れたりしていました。

 

 

2. 行った対策

その癇癪に対して私が行ったのは、あえて言葉で冷静にちゃんと分かるまで説明をすることです。

大声をあげても、冷静に淡々と説明するということです。

 

 

3.癇癪がどのように改善されたのか

そうする事で、静かに私の話に耳を傾けてくれるようになりました。

その結果、テレビを注意しても、急に癇癪を起こす頻度が少なくなりました。

お友達の遊んでいるものも急に取り上げないようになりました。

悔しそうに涙を流すことはあっても癇癪を起こして大声をあげることはなくなりました。

 

 

4.アドバイス

小学生の癇癪で悩んでいる方は多いと思います。

子供達も学校や習い事で、色々考えることやストレスも多いのでしょう。

癇癪に対しても叱った方がよかったり、優しく笑顔で接した方が良かったりとそれぞれの子供によって対応の仕方が違うと思います。

でも、いずれにしても決して逃げない事です。

子供達は癇癪を起こす事で自己主張をしているのだと思います。

それを受け止めてあげられるのは大人の役目だと思います。

さいごに

小学生以降に続く癇癪は、一過性のものありますが、長引いたり症状がひどい場合には、発達障害を疑ってみることが解決への近道になるかもしれません。

わが子にそんなサインが見られた時には、偏見を持たずに広い心で受け止めてあげたいものですね。

小学生の子供にイライラ!育児・子育てのストレス解消法でスッキリ!
宿題をやらずゲームばっかり。 風呂に今入らないと寝る時間が遅くなるのに動かず返事だけ。 学校ではいい子なのに親には命令口調。 毎日子供にイライラして怒鳴って育児ノイローゼになりそう……なんて思っているお母さんも多いのではないでしょうか。 「...
小学生の育児・子育てに疲れた..限界!男・女の子別に悩みを解決!
子供のわがままや文句にイライラムカムカ……。 何度言っても言うこと聞かないし、もう限界!!! 自分も子供だった時期があるのに、小学生の気持ちに寄り添えないことがあるのはなぜでしょう? そこで今回は、小学生の育児・子育てに疲れた..限界!男・...

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
癇癪
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする