片付けられない子供を変える収納のコツ!発達障害が原因のことも

本ページは広告を含みます。

 

小さい子を持つ親なら必ずと言っていいほど悩むのが、「子どもが片付けをしてくれない」ということじゃないでしょうか。

筆者にも3歳半の娘ともうすぐ2歳になる息子がいますが、毎日部屋はおもちゃで散らかり放題です。

出掛ける前やご飯の前などに片付けをさせるのですが、以前までは何回言っても片付けをしようとしない、最後までできない、なんてことは毎回のことでした。

ですが、これから紹介する方法を実践することで「自ら片づけする子」に変わりました。

片付けができないまま中学生・高校生になって、自分の部屋を持ったときに自分で片付けができなくては困りますよね。

そこで今回は、「片付けられない子供を変える収納のコツ!発達障害が原因のことも」ということで片付けができるようになるための方法を紹介します。

スポンサーリンク

なぜ?片づけられない子供の心理

片付けができないのには、いくつかの理由があります。

おもちゃは「遊ぶもの」という認識

とくに小さい子どもなら、おもちゃは「遊ぶもの」ですよね。

「遊び終わったら片付ける」という概念がないので、まずはその認識を与えてあげましょう。

「無くなっちゃうから、終わったら片付けしようね」「お部屋がキレイになったら気持ちいいね」など、分かりやすく声かけしてあげましょう。

今やっていることを中断したくない

遊びに夢中になっているときに「片付けなさい」と言われても、すぐに気持ちの切り替えはできません。

「それが終わったら片付けようね」と前もって伝えておくか、遊びが一段落したのを見計らって声をかけるなどしましょう。

無理矢理させられるのが嫌

「早く片付けなさい」「いつまでかかってるの」と怒鳴られながらでは、「片付けは怒られるし嫌なもの」「嫌なのに無理矢理させられる」という感情だけが残ります。

つい怒鳴ってしまいがちですが、決して怒ったり怒鳴ったりせず、片付けなければいけない理由などを伝えながら、根気よく子どものペースに寄り添ってあげましょう。

「片付けなさい」と言われてやる気がなくなる

「そろそろ片付けしないと」と思っているときに「早く片付けなさい」と言われたら、やる気もなくなってしまいます。

「何時になったら片付けにする?」と、子どもがペースを決められるように声かけしてあげましょう。

このように、子どもがなぜ片付けられないのかを見極めた上で、その時の子どもの様子に応じて臨機応変に対応してあげましょう。

 

片付けやすくなる収納のコツ

片付けは、手軽で簡単に完結できるものでないと続きません。

子どもにとって片付けやすい収納を考えましょう。

小さいうちは大人が決めるといいですが、幼稚園児や小学生くらいになってきたら、子ども自身でどこに何をしまうか決めさせてあげると良いですね。

親に決めつけられることをするよりも、自分で決めたことをする方が自発的に出来ます。

 

収納コーナーは一箇所に

部屋のあちこちに収納場所があると、片づけをするのに移動距離が長くなってしまいます。

部屋中を移動している間に集中力が切れてしまうので、収納コーナーはできるだけ一箇所にまとめておきましょう。

 

「フタ」や「扉」のない収納ボックスや棚を使用する

フタのついた収納ボックスや扉のついた棚などは、まず”フタや扉を開ける”という作業がひとつ増えますね。

それを無くすだけでも、片づけはスムーズになります。

子どもが小さいうちは、放り込むだけで済むフタのないボックスをラックに並べる、というスタイルが一番ストレスなく片付けられます。

ボックスは持ち運びやすい物にすると便利ですね。

また、キッチリ入れないと全部入らない箱や、ジッパー付きの袋などは、取り扱えるようになる年齢になってからにしましょう。

それまでは大人が一緒にするか、子ども一人で扱える他のもので代用しましょう。

 

ジャンル別にボックスを分ける

例えばおもちゃなら、車、お絵かき帳、電車、カードゲーム、ブロック、といったようにジャンルごとにボックスを分けてあげましょう。

そうすることで、遊ぶときに目当てのおもちゃが見つからずに箱をひっくり返してしまうということが減り、余計な片付けをしなくて済みますね。

学校の教科書なら科目別に分けたり、引き出しの筆記用具なら鉛筆、ペン、消しゴム、定規やはさみなども置き場を決めましょう。

子どもにとって、遊びやすい・出しやすい収納が、片付けやすい収納になります。

 

収納ボックスに「絵、写真、ラベルなど」を貼って一目で分かるようにする

とくに小さい子どもだと、おもちゃをしまう場所を探しているうちに集中力が無くなって他のことをしてしまいます。

すぐに収納場所を見つけられるように、絵や写真、ラベルなどを貼って、しまう場所が視覚的に一目で分かるようにしましょう。

 

断捨離をする

片付けられない原因のひとつに、物が多すぎるという場合もあります。

子どものおもちゃや園・学校グッズも断捨離が必要です。

使っていない物、必要ないものは処分するか別室にしまいましょう。

小学生くらいからは親が勝手に処分してしまわないで、本人にいる・いらないの見直しをさせてあげてくださいね。

また、不要なものを買いすぎないように気を付けましょう。

 

片付けられないのは、発達障害や病気のせい?

片付けられないのはただ単に性格ややる気の問題ではなく、発達障害や病気があってその症状として現れてくる場合もあります。

「片付けられない症候群」という言葉があるほどです。

発達障害のひとつがADHDです。

ADHD
⇒ 落ち着きがない、気が散りやすい
⇒ 忘れ物が多い、片付けられない
⇒ あれもこれも手を付けて、中途半端で終わる など

引用元:今井メンタルクリニック

ADHDとは注意欠陥多動性障害といい、その特徴に「不注意」「多動性」「衝動性」の3つのパターンがあります。片付けられないのは、この「不注意」にあたります。

ほかにも、「片付けられない」症状が現れる障害や病気はいくつかあります。

  • 自閉症
  • アスペールガー症候群
  • うつ病
  • 統合失調症

このような病気や障害が疑われる場合は、無理に片付けさせようとしても逆効果な上に、障害・病気を悪化させる可能性もあります。

このような場合は専門機関に相談し、医師やカウンセラーの指導のもとで、障害や病気と付き合いながら対応していかなければいけません。

もちろん、片付けができないからといって必ず障害や病気であるとは限りません。

発達障害は、生活の様子や性格、人との関わり方などを総合的に見て判断するためです。

ただ、片づけができないという症状以外にも、気になる症状が見られる場合は、園や学校、子育て支援センターなどに相談してみましょう。

発達障害チェックリストまとめ

発達障害かどうかもっと調べたいという場合は、発達障害のチェックリストでテストしてみるのもいいかもしれません。

ADHD ADHD NAVI

キッズハグ

ADHD.co.jp・・・受診用のチェックリスト

自閉症 キッズハグ

※ 発達障害は病名がたくさんあって分かりにくいですが、りたりこ発達ナビ様で図解で分かりやすく紹介されています。

さいごに

「部屋はきれいに片付けておくもの」という意識を持たせることが大切です。

そのためには大人が見本となり、少しずつ自分で出来るようにサポートしてあげましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
収納・片づけ術
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする