1歳半~2歳頃から始まる第一次反抗期。「魔の2歳児」が過ぎて3歳になると落ち着いてくるのかと思いきや、むしろ「悪魔の三歳児」にパワーアップしている….。
いつになったら落ち着くの?と感じるママも多いと思います。
3歳になって少し物事が分かるようになって賢くなったぶん、接し方や対処法も「魔の2歳児」の頃とはまた変わってきます。
そこで今回は「3歳の反抗期がひどい!男の子、女の子別の対応方法・しつけはコレ!」ということで、3歳の頃の反抗期の特徴や対処・しつけの仕方を男女別に見ていきましょう。
記事の後半では、「3歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談」もご紹介していますので、あわせてご覧ください。
2歳のイヤイヤ期とはまた違う、3歳の反抗期
2歳頃のイヤイヤ期の時は、泣いてわめいてイヤイヤ言っていただけでしたね。
それが3歳になって、話せる言葉も多くなって少しずつ物事の理解ができるようになってきていたり、体力がついてきたりしているので、反抗のしかたもいろいろです。
- 自分の知っている言葉を一生懸命使って口で反抗する
- 物を投げたり、力ずくで強行する
- 黙り込んでしまう
- しつこく抱っこして欲しがる
- 以前に言ったことなどをしつこく覚えていて、だましが効かなくなる
- 急になにかを嫌がるようになる
- 反抗する対象がコロコロと変わる
- 大人のマネをして、ダメだと言われても何でもやりたがる
挙げ出したらきりがないですね。
3歳の頃の反抗期には個人差があり、毎日大爆発する子もいればおとなしい子もいたり、たまに爆発する子もいます。
でも、おとなしい子でも心のなかでは甘えたかったり、反抗的に思っていたりしています。
3歳の反抗期の特徴 男女の違い
まだこの時期は幼いので明確に男女の差があるわけではありませんが、少しずつ男女で違う傾向が見られることもあります。
<男の子>
- 泣きわめいたり抱っこをせがんだり物に当たったりと、まだまだ幼く見える部分が多い
- 体力がついてきているので力まかせに押し切ろうとする
- さっきまでギャーギャー言っていたのにコロッと機嫌がなおっていたりする
<女の子>
- 男の子よりも精神的な成長が早く、口で反抗するようになる
- ママの顔色を伺いながら、空気を読んでワガママを言ってくる
- いつまでもしつこくネチネチと言う
- ママの言い方やセリフをマネして反抗する
男女別の特徴をあげましたが、必ず当てはまるとは限りません。
男の子でも口が達者でうまく言う子もいれば、女の子でも体力のある子もいます。
先にも述べましたが、3歳という時期はまだまだ幼いので、男女の特徴の差はそれほどはっきりと現れない場合も多いです。
当てはまらなくても、「うちの子はおかしい」と思う必要はありません。
3歳の反抗期の接し方
3歳の反抗期は、2歳の頃に比べて一筋縄ではいかない事が多いですね。
次から次へと色々なことに反抗されると、ママもイライラして頭ごなしに怒りたくなりますが、それでは子どもも余計にひどくなって悪循環になるばかりです。
一呼吸置いて、次のように丁寧に接してあげましょう。
- 子どもの言い分や反抗する理由をよく聞く
- 子どもの気持ちを「そうだよね」「これがしたかったんだよね」「まだ帰りたくないよね」など、一度肯定して受け止める
- ダメな場合などは理由をしっかり説明する
これが、「接し方・対応・しつけの基本」です。
ちょっと面倒ではありますが、ひとつずつ丁寧に付き合ってあげましょう。
そうすることで、信頼関係が築かれてだんだんと言うことを聞くようになってきます。
次に、男女別に詳しくみていきましょう。
3歳の反抗期 男女別の対処法・しつけ方
反抗期の特徴は少しずつですが男女で違いましたね。
ということは対処法やしつけ方も男女で違うようにしてあげたほうが良い場合もあります。
上記の「基本の対応の仕方」に加えて、子どもの性格や反抗の仕方に合った接し方をしてあげましょう。
<男の子>
- 一方的に話さず、目線を合わせしっかり向き合って話をする
- 「片付けようね」ではなく「〇〇のおもちゃを片付けようね」、「着替えなさい」ではなく「パジャマを脱いでね」「ズボンはこうね」など具体的に、簡単で短い言葉で伝えるようにする
- 泣きわめいてどうしようもないときは、危険なことがない限りは気がすむまで泣かせておく
<女の子>
- 「〇〇しなさい!」と威圧的にならず、「一緒に〇〇しようか」など、優しく注意する
- 真似して使われると嫌な言葉づかいはしない
- 嘘をついたり、ごまかしてなだめるようなことはしない
他に気を付けたいこと
反抗されたときの対処法以外にも、普段から気を付けておきたい接し方もあるので、一度見直してみましょう。
反抗していなくても、何か言いたそうなら聞いてあげる
心のなかでは反抗的に思っていても、言葉や態度に出さない子もいます。
溜め込まずに伝えようとすることが大事ですので、何か言いたそうな様子であれば、大人の方から聞いてあげましょう。
危ないものや触られて困るものは配置を変える
例えばハサミなどの危ないもの、調味料のストックなどの触られて困るものは、子どもの目の届かない所に隠しておきましょう。
見つけると「触りたい!」とごねるし、勝手に触っていたら止めさせるのも大変ですね。
そうならないように隠しておくのも予防策のひとつです。
部屋の環境を見直す
なんでも自分でやりたい時期なので、子どもの物やおもちゃなどはひとりでも届く所に、取りやすい・しまいやすいように収納しましょう。
なんでもやりやすくなると、子ども自身のイライラも少なくなり、反抗的になるきっかけも減りますね。
時間に余裕を持つ
出掛けるときなどは、途中でごねることを前提にたっぷりの余裕を持ちましょう。
特に家を出る前の用意ではイヤイヤの原因になりそうなものがたくさんですね。
時間がないと、ママも「早くしなさい!」となってゆっくり対応してあげられません。
そうなっては子どももママもイライラするだけの悪循環です。
ダメなことの線引きをはっきりさせる
「昨日は良かったのに今日はダメ」、「パパは良いと言ったのにママはダメと言う」など、日や人によって対応が違っては、子どもの反抗的な態度はなかなか落ち着きません。
あらかじめ、どこまで良くてどこからダメなのかのルールを家族間で確認・統一しておきましょう。
3歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談
先輩ママさんたちの「3歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1. ハンドルネーム:さつまいも 2. 年齢:45歳 3. 職業:会社員 4. 3歳の子供の性別:男子
▶ 公園から帰りたがらない とにかく外で遊ぶことが大好きで、その上、毎朝5時に起きて、ご飯を食べると、さぁ公園に出発です。 元々、昼寝をしない体質なので、朝6時に公園に行き、昼12時に帰宅、お昼ご飯を食べて、また、公園に出発です。 ここからが問題です、夕方、段々子供達が帰宅し始めても、全く帰ろうとしません。 「明日も公園で遊べるよ」何度伝えても、もうちょっと、もうちょっと、、、と公園でごろごろ転げまわります。 はっきりいって、一日のほとんどを、公園ですごしているので、家の事は、何一つ出来ず、結局、子供が寝てから、ご飯のストックを作る毎日で、「これ、いつまでつづくのかな」と思っていました。
▶ 解決策(おもちゃで釣る) 子供は、車が大好きで、公園で遊びながら、工事現場の車やパトカーなど、車ウォッチングを楽しんでいました。 そこで、ミニカーを5種類そろえて、帰らない、と暴れ出したとき、ミニカーを箱に入った状態で、取り出し、「お家に帰って、ミニカーで遊ぼう!!」と促してみました。 すると、すぐに「はい」とはなりませんが、ミニカーの箱をあけたい衝動にかられ、後ろ髪を引っ張られながらも、お家にたどり着けることが出来ました。 ちなみに、箱に入っている物は、お家でしかあけられません、と躾ていたので、帰らないとミニカーをあけることはできませんでした。 この手段を使って、暴れる子供を、家に帰らせる事に成功しました。 |
1. ハンドルネーム:iihs 2. 年齢:30代前半 3. 職業:専業主婦 4. 3歳の子供の性別: 男子
▶ 家に帰りたがらない おもちゃ売り場はもちろん、ショッピングセンターの中などで、少しでも興味が沸いた物を見つけた際は、こちらの声が全く届いていないのか、帰ろうと声をかけても、一切動かず遊び続けていました。 また、しつこく帰ることを促すと、今度は大声でギャン泣きです。 周囲の目もあり、「あと5分だけ」や、「次の場所で何か買ってあげる」と声をかけても、一切無視で泣き続けていました。 こちらも、外出先でそのようにされてしまうとお手上げ状態ですし、自分の子どもだけがワガママなのではないかと、不安やイライラが募って、自分1人で子どもを連れての外出が億劫になってしまうほどでした。
▶ 解決策(子供の成長を待つ) 解決策としては、本当に単純なもので「成長を待つ!」 このような状況に何度も遭遇したとしても、根負けすることなく何度も「時計の長い針がこの数字を指したらね」などと声をかけ続けることと、もしいつもより少しでもスムーズに帰ることができた場合は、オーバーなくらい褒めまくる。 これの繰り返しで、いつの間にか以前に比べると、断然スムーズに帰ることができるようになりました。 反抗的な態度で、こちらがイライラしたり、お手上げ状態になってしまうことは誰しもあることなので、何度も繰り返すことで、自然とこちらの気持ちを理解してくれるはずだと思います。 |
さいごに
魔の2歳児よりも大変とも言われる3歳の反抗期。
これを乗り越えれば、だんだんと落ち着いてくる子も多いので、もうひと頑張りです。
ただ、毎日反抗期に付き合っているママもストレスが溜まるので、たまには息抜きをしながら乗り越えていきましょう。