子供の友達が図々しい、わがまま、意地悪、しつこい!叱るべき?

本ページは広告を含みます。

子供も小学校に上がるようになると、友達の数がぐっと増え、一気に交友関係が広がっていきます。

放課後になれば、公園やグランドなどで遊ぶことも多くなり、自分の世界をどんどん広げながら成長していく子供の姿に、ちょっぴり頼もしさを感じてうれしく感じることでしょう。

しかし、昔と違い今の時代というのは、子供が安全に遊べる場所が減ってきているため、中には家の中に友達を招いて遊ぶお子さんも多くなっています。

子供の安全を考えれば、ある程度は仕方のないことかもしれませんが、中には友達の態度や行動に対し、親が不満やストレスを抱くケースが増えているといわれています。

そこで今回は、「子供の友達が図々しい、わがまま、意地悪、しつこい!叱るべき?」ということで、多くのママたちが悩む子供の友達問題の解決策について考えていきたいと思います。

記事の後半では、「図々しい子供の友達に対して、上手に対処した体験談をご紹介していますので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

子供の友達が図々しいときの対処法

<基本的な対処法>

  • 前もって家のルールを、子供から友達に伝えておいてもらう
  • 自分の子供を、他の友達の模範となるように教育する

 

我が子とその友達を自分の家で遊ばせる時には、あらかじめ自分の子供にルールを伝えておき、前もってそのルールを子供から友達に伝えておいてもらうのが基本になります。

また、自分の子供を他の友達の模範となるように教育することも効果的です。

即効性はないかもしれませんが、間接的に友達とその親にマナーを意識させることができますし、自分の子供のためにもなるので一石二鳥です。

 

それでは、子供の友達が自分の家に遊びに来たときの「図々しい行動」について、詳しく見ていきたいと思います。

家に遊びに来た時に、食べ物や飲み物を何度も要求する

▶「おやつはだらだら食べると虫歯になっちゃうから」「夜ごはんが食べられなくなると健康に悪いから」「夜ごはんが食べられなくなると、ご飯をつくってくれる親御さんに悪いから、今日はこれだけね。」

と、あらかじめ最初に伝えておくとよいでしょう(子供の友達の健康と、その親の心情を気遣った体の良い断り方)

 

▶ おやつに、おにぎりなど腹持ちが良くて安くすむものを出す。

お腹をいっぱいにして食欲をなくさせる作戦ですが、かなり効果的です。

おにぎりなどの安くて腹持ちの良いものがおすすめです。

 

▶ 水筒やおやつを自分で持参してきてもらう。

家に遊びに来た時に、帰る時間になってもなかなか帰ろうとしない

最初に「親御さんも心配するし、夜遅くなると危ないから、家で遊べる時間は〇時までね」(子供の友達の安全と、その親の心情を気遣った体の良い断り方)と決めて、子供たちにもそう伝えて徹底しましょう。

わが子も含め、その時間を過ぎたら外で遊ぶ、または家に帰るということを習慣にすることが大切です。

家に遊びに来た時に、勝手にいろいろな部屋に行こうとしたり、収納などを開けようとするとき

「この部屋は割れたり倒れてケガをしやすいモノがあるから、この部屋だけは、勝手に開けたりするのはやめてね。」

と子供たちに伝えて徹底しましょう。(子供の友達の安全を気遣った体の良い断り方)

子供の友達がわがまま、しつこいときの対処法

家に来た時にルールを守れない、大人のいうことが聞けないお子さんの場合

注意をしてそれが聞けないお子さんの場合には、次に遊ぶ機会があっても家で遊ぶのはやめましょう。

自分のお子さんにも話をし、子供がそのお友達と遊びたいというのであれば、公園など外で遊ばせることにするとよいでしょう。

 

「家では遊べないと断っても訪ねてくる」「子どもが嫌がっているのに遊ぼうと誘ったり、家にまで訪ねてくる」

あまりにも聞き入れてもらえないようなひどいときには、学校の先生に相談し、親御さんに話をしてもらうのが最適です。(相手の親と特に親しくない場合)

相手の親と親しい場合は別ですが、そうでない場合は、直接相手側の家と連絡を取ると後で大きなトラブルにつながったり、子供同士の関係にも影響が起こる可能性がありますので、避けるべきでしょう。

 

▶ 補足

学校で遊ぶときにルールを守るのと同じで、家で遊ぶ時にもルールを守るのは当たり前です。

その家で遊ぶ時にはその家のルールに従う、みんなが気分よく遊べるためにも、大人として毅然とした態度をとりましょう。

どうしてもルールが守られない場合には、しばらく家に友達は呼ばないという方法で乗り切っていきましょう。

 

マナーの悪い子を叱ってくれるお友達が一緒にいればいいのですが、私の経験上そういう子はなかなかいません。

子供たちの年齢が低ければなおさらですね。

本来はわが子でなくても、間違っているときには注意をしたり、叱るのが大人の役目です。

しかし、最近は各家庭のあり方も難しく、子供同士の付き合いに親が介入しすぎることがいい結果を招くとは限りません。

学校外のことであれば必要以上にもめないためにも、子供同士での付き合いにとどめておくとよいでしょう。

ただし、お子さん自身がわがままでしつこいお友達に困っているときには、学校の先生に相談しましょう。

子供が「子供の友達」から意地悪を受けたときの対処法

まずはわが子から話を聞きましょう。

その上でアドバイスや解決の仕方について話し合い、子供自身で解決できそうなときにはそれを尊重しましょう。

子供だけで解決できないときには学校の先生に相談し、相手のお子さんと3人(もしくは関わっている人全員)で話し合いをして解決するのが理想的です。

それでも解決できないときは、親も話し合いに参加しましょう。

 

▶ 気をつけたいポイント

  • まずは子供自身がどうしたいのかを確認する。
    子供が望んでいないのに親がむやみに介入することは、かえって友達関係を悪くする可能性があるので避けましょう。
  • 自分の子供の話だけを信じて行動するのは避ける。
    大人の社会であっても、もめ事が起こった場合に両者の言い分を聞くのは鉄則です。片方の話(自分の子供のいう事)だけを一方的に信じるのはやめましょう。あまり考えたくない事ではありますが、自分の子供がおおげさに言っている、嘘をついているという可能性も否定できないことを頭の片隅に入れておくといいでしょう。
  • 相手の親に言うのではなく、学校の先生を通す。
    学校の先生に相談し、両方の言い分や気持ちを聞いたうえでの解決が望ましいです。
    今は様々な家庭環境がありますから、親しい場合を除いていきなり相手の親に言うのではなく、先生を通すことをおすすめします。

他人の子供を叱ることについて

昔の時代は、今よりもずっとオープンに子育てをする家庭が多く、外で遊んでいても悪いことをすれば近所の人に注意されたり、叱られたりすることが当たり前のようにありました。

しかし今の時代というのは、核家族化が進み、共働きの家庭が増え、近所づきあいも少なくなりました。

特に都会では、隣にだれが住んでいるのかさえ分からないことも多く、子育てが難しい時代だといわれています。

公園も少なくなり、子供が元気に遊ぶ場所さえ少なくなっているほどです。

また、親であってもわが子に手を出すことは虐待といわれてしまう時代です。

本来であれば、ルールや約束事を守れないときには、他人の子でも注意や叱ることは必要なことです。

しかし、常識がそのまま通らないことが多い現代において、それさえも難しくなっているといえます。

迷った時には、まずは学校の先生に相談することがベストな方法だといえます。

先生も大変といわれる時代ですから、保護者の段階で注意することは必要ですが、直接叱るというのはあまりおすすめできません。

大きなトラブルを避けるためにも、慎重で冷静な対応が求められます。

 

【体験談】図々しい子供の友達への上手な対処法

 

「図々しい子供の友達」に対して、先輩ママたちが講じた対処法をご紹介します。

ぜひ参考にしていただければと思います。

 

1. ハンドルネーム:ぶぅぶぅまま
2. ご年齢:38歳
3. ご職業:専業主婦
4. 子供の年齢・性別:6歳・男子
5. 図々しい子供の友達の年齢・性別:6歳・女子

 

 

▶ 家に来てねだる

学校のお友達が家に遊びに来てくれるのは嬉しいのですが、勝手に冷蔵庫を開けて「何かないの?お腹すいた!」と言われます。

戸棚を、勝手に開けて「お菓子ないの?」などとねだられるのが苦痛です。

「お邪魔します」や「いただきます」などの挨拶もなしに言われます。

 

 

▶ 対処法(我が子を他の友達の模範となるように教育する)

息子にしっかり挨拶を元気にすること、他所のお家にお邪魔した時のマナー、靴をそろえてから家に入るなどを徹底して教えました。

人の家にお邪魔した時にして欲しくないことなども伝え、お友達のお手本になってもらおうと。

実際に、息子の態度を見た他の親御さんから誉めてもらい、その家のお子さんにも良い影響があったようです。

直接相手の親御さんには言いにくいことなので、間接的に気がついてもらえるようにと考えてみました。

他の親御さんからの評判も良く、しつけの出来ているお家の子どもだと思っていただけ、息子にとっても良かったと思います。

 

 

▶ 対処法(おやつには、腹持ちの良い安くすむものを出す)

他には、家におやつをあまり買いだめしないように工夫しました。

あればあるだけ食べられてしまうからです。

見られたら、「あれも食べたい!」とねだられ、どう断るかも困っていたので。

実際に食べる物がなければ、諦めてもらえます。

ご家庭に事情のあるお子さんなのかもしれないと思い、おやつには、おにぎりやおもちなど、腹持ちの良い安くすむものを出すようにしています。

お腹がいっぱいになるのか、他の物をねだられずにすみます。「こんなのしかないの?」などと言われますが、子ども達の身体にも良いと思うので、親としては満足して対処しています。

 

1. ハンドルネーム:くらちゃん
2. 年齢:33歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の年齢・性別:7歳 女の子
5. 図々しい子供の友達の年齢・性別:8歳・女の子

 

 

▶  家に上がり込むと、全然帰ろうとしない

その子が家に来たら本当に困っていました。

朝誘いに来るのも8時とかで誘いに来てくれるのはいいんですが、もう少し時間を考えてといつも思っていました。

「外は寒いから家で遊んだら?」と言えば「いいんですか」と言ってすぐ上がって靴下を脱ぎだしてリラックスモード。

自宅じゃないんだからくつろぎすぎじゃない?と思う。

「喉が渇いたな」と言ったり、「お腹空いてきたな」と言ったり、飲み物も何でもよくなくて「牛乳がいい」と言う。

人の家にきたら遠慮するのが普通だと思うんですが、遠慮をするとかはその子には一切ありません。

それだけじゃなく、その子は「帰りや」と言ってもなかなか帰らない、「まだ時間大丈夫だから」と言って居座るんです。

暗くなっても関係なくて、帰るのかなと思ったら「泊まりたくなってきた」と言いだすんです。

こっちの都合は子供だから分からないかもしれませんが関係なくて、自分が飲みたかったら飲む、食べたかったら食べる、泊まりたくなったら泊まるみたいな感じの子です。

 

▶ 対処法(厳しく言って、無理にでも帰らせる、上がらせない)

対処法は、はっきりと少し怒り口調で「帰らないとダメでしょ」「外で遊びなさいと」と言って無理に帰らすことと、家に上がらせないようにすること。

優しくしたらつけあがるので、それは良くないなと感じました。

時には鬼にならないといけないなと思います。

 

 

1. ハンドルネーム:MS(父親)
2. 年齢:44
3. 職業:会社員
4. 子供の年齢・性別:3歳男
5. 図々しい子供の友達の年齢・性別:3歳男

 

 

▶ 遊んでいても遊具を譲らない。割り込みしてくる。

「なかなか遊び道具を譲ってくれない、割り込みしてくる」子供の友達への対処は本当に苦慮しています。

子供の両親が近くにいないときは、我が子と同じように静かにさとすように「他の子が待ってるよ」「順番だよ」といえば良いのですが、その子の両親などが近くにいて、そんな状況を無視しているとまた気を使います。

 

▶ 対処法(その子供の親と軽くコミュニケーションをとった上で、子供にやんわりとさとす)

叱らないでスルーしようかと思う時もありますが、我が子に対してもそれでは教育上どうなのかとも考え、結局はその親にまず「どうもー」というような軽い挨拶から入って、私の年齢の高さを生かして「タメ口」のようなものを使いつつ親しみを演出したあとに、上記の子供への諭しに入るようにしています。

親同士の喧嘩のようなものに発展するのが一番面倒くさいので、かなり馴れ馴れしくも気を使う事になります。

子供はやはり自分の親が自分をかばってくれないというのは傷つきますし、割り込みを放置するのもよくない。

かといって高圧的に出るのも違うなと考えると、本当に子育ては難しいです。

私は男性ですが、日本はママがいっぱいいる場所では父親の肩身は狭い「空気読み」の国なので、こうしたことをスムーズにこなしている外国人のパパママが羨ましい時があります。

 

1. ハンドルネーム:専業主婦子
2. 年齢:42歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の年齢・性別:14歳 女子
5. 図々しい子供の友達の年齢・性別:14歳 女子

 

 

▶ ゲームだけが目的で家に遊びに来る

娘が小学生の時の話です。

同じクラスで学校ではそれほど仲良くないのに、毎日我が家に遊びに来る女の子の友達が、1人いました。

学校ではうちの娘と一緒にいないのに、何で毎日うちに来るのだろうと思っていたらその友達の家では、『ゲームを買うこと・遊ぶこと』が禁止されていたからでした。

その友達の家では、『友達の家に行ってもゲームはしてはいけない』という決まりもあったので、親には「公園で遊ぶ」と言いながら、実際は毎日我が家に入り浸ってゲームをしていたようです。

「晴れているので外に行こう」とうちの娘や他の友達が言っても、絶対にゲーム以外では遊びたくなかったようで、毎日2時間以上はうちでゲームをして帰っていました。

かなり性格に癖がある子で、女子ですが男の子を殴ったり物を捨てたりすることがあって、学校やクラスでも問題になったこともありました。

その子の親が更に輪をかけて曲者で、先生と父兄の懇談会の時に、その子の父親が「うちの娘に嫌がることをする子がいる」と懇談会中に怒鳴り始めたこともありました。

 

 

▶ 対処法(『目が悪くなること』を理由に、ゲーム禁止令を出した)

とにかく、親子共々癖があり、我が家でゲームをするのが当たり前になっていたその友達と、その子の親を状態を見てこれ以上「うちでゲームをさせたらまずい」と思い、何が何でもうちでゲームで遊ばせるのをやめさせようと決めました。

色々と考えた末、「目が悪くなったら困るから、ゲームは禁止」とうちの娘に、その友達の前で伝えました。

うちの娘も他の友達も納得しましたが、ゲーム目的で毎日来ていたその友達だけは納得せず「絶対に大丈夫、目が悪くなることなんてない!」と大声で騒いでいましたが、私が「とにかく明日からゲームは禁止、晴れている日は外で遊ぶように」言うと、ゲームができなくなったのでその子は我が家に来ることはなくなりました。

子も子なら親も親だなと思いましたが、我が家に入り浸れないためには、友達が『我が家に来る目的』を排除してしまうことが一番であり、何よりも効果がありました。

 

1. ハンドルネーム:夏子
2. 年齢:42歳
3. 職業:専業主婦
4. 子供の年齢・性別:7歳・男子
5. 図々しい子供の友達の年齢・性別:9歳・女子 

 

家の中で勝手にかくれんぼをはじめたり、戦いごっこをはじめたりする

我が子が、幼稚園時代に公園で出会った女の子が、図々しくて困っていました。

家が近所だとわかると遊びに来るようになり、当時は子供の遊び相手になってくれてありがたい、とさえ思っていました。

しかし、とても図々しい子でした。

家の中でかくれんぼをはじめて、勝手に押し入れに入ったり、入ってほしくない部屋に入ったり、ソファを動かしてかくれたり、、。

我が子も楽しくなり一緒に遊んでいましたが、家の中を乱されるし、他人に入って欲しくない場所もありますので、その都度注意はしていました。

しかしその場ではやめてくれるのですが、次に来るときにまたかくれんぼしよう!と提案してきます。

また、クッションやおもちゃを投げての戦いごっこも好きで、家の中で走り回り大声で遊ぶようにもなっていきました。

我が子が年下ということもあり、従う形ですが、時にはヒートアップして泣かされることもありました。

注意はするものの、怒られ慣れているのが反省の色は見られませんでした。

 

 

▶ 対処法(はっきり叱って遊ぶのを禁止した)

はじめは他人の子なので手加減して注意していましたが、この手の子にははっきりと叱らなければ効き目がないとわかりました。

あいまいに注意せずに、はっきりと禁止することが必要でした。

入って欲しくない部屋や開けてほしくない扉には×マークを貼り付け、かくれんぼと戦いごっこは禁止。

始めた時点で外で遊ぶよう言うようにしました。

約束事は冷静にしっかりと伝えて、守れなかった時にははっきりした態度で注意。

甘い態度を見せるとなめられるので、こちらもしっかりと伝えます。

その子も年齢も上がってくるにつれ、ずいぶんマナーがよくなりました。

さいごに

子供が大きくなると、親にとっては小さいときとは違った悩みや不安が多くなります。

親がどこまで介入していいのかわからない友達関係というのは、そんな中でも特に難しい問題といえます。

今回取り上げたようなケースに悩む方はとても多く、その対応に非常に困っているといえます。

そんな方へのアドバイスとしていえることは、まずは子供の気持ちを優先することです。

子供自身が友達の態度に嫌な思いをしているのであれば、親もそれなりの対応が必要です。

しかし子供がそう思っていないときに親が勝手な行動をとるのは大きな問題です。

年齢が小さいときにはそれでも大丈夫なこともありますが、小学校の高学年や思春期に向かうお子さんの場合にそれをやってしまうと、親子の関係にもゆがみが生じます。

子供の友人関係は子供自身の物ですから、親が対応するときにはなるべく慎重に行動して、友人関係を大切にしてあげましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
子どもの友達
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする