生後9ヶ月の赤ちゃんが夜中起きる、寝ない、後追いする時の寝かしつけ方法

本ページは広告を含みます。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやズリバイなどで自ら移動することが出来ます。

昨日までは座ったまま遊んでいたのに、今日になって急にハイハイをはじめたということも少なくないくらい、赤ちゃんの成長はめまぐるしいものです。

そんな活発な生後9ヶ月の赤ちゃんですが、お母さんを困らせるのが後追いです。

どこにでもついてくる姿はとてもかわいいのですが、家事をするのが大変になってしまいます。

また、うまくいっていた寝かしつけも後追いがはじまるとひとりで寝るのが寂しくて泣いてしまい、うまくいかなくなってしまいます。

成長する上で必要な後追いですが、後追いがはじまってからもスムーズに寝かしつけするコツはあるのでしょうか?

そこで今回は、「生後9ヶ月の赤ちゃんが夜中起きる、寝ない、後追いする時の寝かしつけ方法」ということで、生後9ヶ月の赤ちゃんの睡眠や成長と合わせてまとめましたのでご紹介します。

記事の後半では、「生後9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談」もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

 

スポンサーリンク

生後9ヶ月の成長具合と睡眠時間

  • 1日平均13時間の睡眠
  • お昼寝は午前と午後の2回
  • ハイハイができるようになる
  • 後追いがはじまる
  • 人見知りが激しくなる
  • つかまり立ちを始める子も

 

生後9ヶ月の赤ちゃんは、1日の平均で13時間の睡眠が取れていれば、すこしお昼寝が短くても心配することはありません。

お昼寝は夜の睡眠に影響がないように午後の遅い時間(15時以降)は寝させないようにしましょう。

もしお昼寝の寝かしつけがうまくいかず、寝る時間が15時以降にずれ込んでしまいそうなときは無理に寝かしつけずに、夜の寝かしつけの時間を早めるといいでしょう。

もしそのタイミングでうまくいくようなら、赤ちゃんが夜に眠くなる時間が、お母さんが思っているより早いのかもしれません。

赤ちゃんの機嫌がいいようなら、タイムスケジュールを変えるのもひとつの方法です。

「ハイハイ」や「つかまり立ち」、「伝い歩き」など赤ちゃんの身体的成長が目立つ時期です。

ひとり遊びができるようになるので、興味のあるものはとことん追いかけて口に入れます。

そのおかげで疲れやすくはなるのですが、誤飲、誤食には十分注意してください。

 

生後9ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる、寝ないときの対処法

いつも通りに寝かしつけているのになかなか寝てくれない場合は焦ってしまいますよね。

その焦りが赤ちゃんに伝わってしまって不安な気持ちになってしまっているのかもしれません。

いつもの寝かしつけ方法で寝ないときはすこし違う方法を試してみてはいかがですか?

いつも同じでないというわけではないので、色んな方法を知っておいて損はありません。

ではどんな寝かしつけの方法があるのでしょうか。

  • 抱っこでゆらゆら
  • 抱っこしていてのけぞる場合は置いてみる
  • 手をやさしく握る
  • 胸の上に手を乗せて安心させる
  • 体をさする
  • 寝ぐずりがおさまらないときは外の空気に当てる
  • 添い寝する

赤ちゃんに合わない寝かしつけをそのまま続けても赤ちゃんのグズりが激しくなってしまうだけです。

寝かしつけ方法は月齢や赤ちゃんの具合によっても変わってくるので、コロコロ変えてはいけないねんねトレーニングと寝かしつけは別に考えましょう。

赤ちゃんがひとりで寝ない!セルフねんね方法とトレーニングはいつから?
“セルフねんね”という言葉を聞いたことがありますか? なんとなく言葉のニュアンスでどういうことかはわかると思いますが、どうやってセルフねんねができるようになるのか、どんな場合にセルフねんねと呼ばれるのか細かくはわからない人も多いと思います。...

後追いとは?いつまで続くの?

■ 1歳~1歳半くらいまで続く

 

後追いはお母さんが帰ってくるという事がわかり、安心することができるようになるまでは続くようです。

具体的には、1歳~1歳半くらいまでに徐々にしなくなってくると言われています。

寝かしつけの場合も、お母さんから暗い場所にひとりで置いて行かれたように感じるから、泣いて追いかけるのでしょう。

早く後追いを落ち着かせるためにも、スキンシップをたくさんとって安心させたり、外遊びをして、赤ちゃんの世界がお母さんだけにならないようにしましょう。

 

そもそも、後追いとは赤ちゃんがお母さんやお父さんなどの「身近な人とそうでない人との区別」がついてくる時にはじまると言われています。

視力もはっきりしてきているので、お母さんの存在がなくなると途端に不安になってしまうようです。

後追いと人見知りは、同じくらいの時期にはじまることが多く、どちらともお母さんの存在を認識出来ている証拠なのです。

後追いがはじまってもねんねトレーニングは諦めない!

赤ちゃんを寝かしつけして、部屋を出た後に赤ちゃんが後追いして、追ってきてしまうことがあります。

寝たと思っていたのに、もう一度寝かしつけをしないといけないと思うとがっかりしますよね。

また、色々な寝かしつけ方法がありますが、そのなかでも寝室を暗くしてひとりで寝られるようにする「ねんねトレーニング」を頑張っていた赤ちゃんは、後追いがはじまるとなかなか寝られなくなってしまいます。

それでは、後追いがはじまってしまったときの「ねんねトレーニング」の続けるポイントをご紹介します。

はじめは無理をしない

後追いがはじまってすぐの頃は、今まで通り入眠儀式をして布団に寝かせても、すぐに起き上がって追ってきてしまいます。

明るい昼間ににお母さんがいなくて泣くくらいなので、暗い部屋に置いていかれるのは赤ちゃんはかなり恐怖を感じることでしょう。

もしねんねトレーニングがうまくいっていて、寝るときは後を追ってこないという人はそのままでいいですが、寂しくて追ってきてしまう場合は、ひとりで寝かせる「ねんねトレーニング」を少しおやすみしましょう。

入眠儀式を変えることも必要かもしれません。

無理にひとりで寝かせず、お母さんも心にゆとりをもってねんねトレーニングを進めていきましょう。

暗いところを克服する

電気を消した寝室に入った途端に、泣き出してしまうことがあります。

今までは怖くなかったのに、急に暗いところが怖くなって泣いてしまうのです。

そこで無理にひとりぼっちにさせてしまうと、恐怖感と寂しさだけが残ってしまい、1度寝ても何度も泣いて起きてしまいます。

そうなってしまうと、これからのねんねトレーニングはかなり難しくなってしまうので、もし怖がって泣くようならそばにいてあげてください。

恐怖感を感じさせないようにするには、寝付くまで一緒にいてあげたり、真っ暗ではなく一つだけ電気をつけるなどの工夫が必要です。

寂しくないための人形や毛布を持たせてもいいでしょう。

暗いところが怖くなくなったらすぐに寝付けるようになるので、徐々にお母さんがいなくても寝られるようにしていきましょう。

 

寝る前はたくさんのスキンシップを

寝る前の入眠儀式の時に、たくさんのスキンシップをとるようにします。

本を読む時は膝の上寝室に入る前にギュッとするなど、肌がいつもより触れ合うようにすると赤ちゃんは安心できます。

安心するとリラックスして眠れるので、怖がることもなくなります。

寝付くまでに、手を握ったりするのもいいでしょう。

今まで頑張ってきたねんねトレーニングと比べると、すこし甘やかしているような気がしますが、無理にひとりで寝かせようとしてもうまくいきません。

安心感が満たされれば泣くこともないので、ぐっすり寝られます。

 

何度も泣くようなら声をかけて、近くにいることを知らせる

寝付いた後に泣くような時、すこし様子を見て泣き止むのなら大丈夫ですが、何度も泣くようならお母さんが近くにいないのが不安で泣いているのです。

悲しい気持ちで寝てしまうと、不安が残っているので急に泣き出してしまうことがあります。

そんなときは「ここにいるよ」「大丈夫だよ」と優しく声をかけてあげましょう。

お母さんが近くにいるとわかって安心するので、驚くほどすぐに寝てしまいます。

それでも寝ない、泣きやまないときは「ぐずり泣き対策グッズ」を使ってみる

これまでご紹介した対策をしても「寝てくれない、泣きやまない!」というときは、「寝かしつけグッズ」を使うのもひとつの手です。

今回ご紹介したいのは「クマイリー」といって、赤ちゃんを泣き止ませたり、入眠効果のある効果音や音楽が流れる可愛いクマの形をしたぬいぐるみです。

クマイリーの使い方はとってもカンタン。

赤ちゃんがぐずり泣きだしたら、ぬいぐるみのボタンを押して聴かせるだけ。

夜泣きや外出時のぐずりにも役立ちます。

あなたの育児ストレスを解消してくれるでしょう。

「本当?怪しくない?」というあなたのために、クマイリーについてもう少し詳しくお伝えします。

  • お客様満足度は95.2%(270人を対象)
  • 寝かしつけ時間が、平均約55分 ⇒ 約13分に短縮!
  • 利用者の多くが最初の1回目で効果を実感している(効果に個人差アリ)
  • 「ひよこクラブ」「ポコチェ」「週刊朝日」などに掲載されています。
  • 厚生省認可機関での厳しい材質検査を受け、厚生省に登録されています。安心の日本製

【こんなママさんに向けて作られています】

  • 赤ちゃんの対象年齢は生後約3ヵ月~2歳
  • 赤ちゃんが泣き止まない理由が分からずイライラ
  • 泣くたびにオムツ・あやす・ミルクの繰り返しで自分が眠れない
  • スマホの音楽や動画であやしても、その時だけで効果が長続きしない

【知らないと危険!間違ったぐずり泣き対策】

赤ちゃんはすぐに記憶して飽きてしまうので、「スマホ動画で赤ちゃんの興味を惹く」などのぐずり泣き対策は、効果が長続きしません。

それどころか、間違ったぐずり泣き対策には思わぬ危険がひそんでいます。

▶ スマホや携帯であやす

赤ちゃんが泣き止まないからといって、スマホや携帯の音楽や動画で気を引こうとするのは要注意!赤ちゃんの頭がい骨は薄いためスマホや携帯からの電磁波が脳に悪影響を及すという研究結果が出ていますし、携帯電話はWHOによって発がん性をもつ危険有害物質として指定されています。

▶ 強く揺らす

赤ちゃんを強く揺らしたりすると、脳内出血や硬膜下血種などの重大な事故が起こる可能性があり、身体障害・知的障害・発達障害・学習障害などの後遺症が残る恐れがあります。

▶ 泣き続ける赤ちゃんを無視する

だからといって泣き続ける赤ちゃんを無視していると、成長ホルモンの分泌障害を引き起こす場合があります。成長ホルモンを正常に分泌させることは、将来、赤ちゃんのIQや社会性を高めるという大切な役割があるので、ママの無視は赤ちゃんにとって大敵なのです。

【クマイリーから流れる楽曲や効果音ってどんなもの?】

▶ 泣き止ませ効果のある楽曲

赤ちゃんが泣き止むとされる約500種類の歌や楽曲を、周波数・波長レベルで研究を重ね、その集大成ともいえるぐずり泣き対策の「楽曲」が3種類

▶ 寝かしつけ効果のある効果音

赤ちゃんが寝付くとされるさまざまな効果音(母体内の血流音や臓音など)に、周波数・波長レベルで研究を重ね、独自に音を組み合わせた「効果音」が4種類

▶ 録音機能

聞きなれているママやパパの声を録音再生できるので、赤ちゃんの情緒の安定と成長のために必要なスキンシップを再現

【期間限定キャンペーン】

産婦人科看護師歴15年のママさんによる、メールサポート180日間(定員になり次第終了)

以下の公式サイトから購入すると、31%オフの期間限定キャンペーン価格で購入できます(キャンペーンが終わり次第終了)

※ 最近、他のネットショップやネットオークション等で類似商品が増えているのでご注意ください。

生後9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談

先輩ママさんたちの「生後9ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ成功談」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. ハンドルネーム:コアロハ
2. 年齢:33歳
3. 職業:自営業
4. 子供の性別:男子

 

 

 

▶ 当時の寝てくれない状況

その日が初めての男同士二人きりの日でした。

ふだん育児や家事を頑張ってくれていた嫁に同窓会のお誘いがあり、久々に友人達とランチに行きたいと言うので、「子守は任せとけ」と送りだしました。

出産以降は子供を置いて出かけることもなかったので、少しでも気晴らしになればと思ったのですが、家に男二人を置いて出かけるのが気がきではない様子で、オムツの変え方やミルクのあげ方など事細かにメモを残してくれました。

息子も昼寝から目覚め、ミルクを飲み、しばらくは機嫌も良く男同士の時間を楽しんでいたのですが、ママがいないことに気づいたのか突然泣き出しました。

普段なら抱っこして部屋の中をぐるぐる歩いてやると泣き止むのですが今日は効果なし。

念のためオムツもチェックしましたが異常なし。

ミルクをあげてみましたが先程飲んだばかりなので飲みません。

ガラガラ音のなるオモチャやお気に入りのぬいぐるみにも今は興味を示しません。

困りました。

当初の予想通りママ不在への抗議なのでしょう。

 

 

▶ 寝かしつけできた方法(ウクレレを弾く)

なんとか彼の気を紛らしママ不在を忘れさせようと、家の中にある彼にとって目新しいもをいろいろ持って来ました。

そのなかで一番効果があったのが新婚旅行のお土産で買ったウクレレでした。

ポロン♪と音を鳴らすと一瞬だけ泣き止むのです。

そこで子供と一緒にウクレレを抱えてポロン〜ポロン〜♪と弾きながらゆらゆらと揺らしていると、数分後には泣き止むどころかウトウトしてきたようです。

ウクレレの音や、振動が体に伝わり心地よかったのか、ぐっすりと寝てしまいました。

それからというもの寝かしつけの時には、息子と一緒にウクレレを抱えてポロン〜ポロン〜♪とやっております。

 

1. ハンドルネーム:あさひなた
2. 年齢:33
3. 職業:専業主婦
4. 子供の性別:女子

 

 

 

▶ 当時の寝てくれない状況
2歳になる息子と9ヶ月になる娘の年子育児で毎日バタバタな生活ですが、比較的普段あまりグズることが少なかった娘が、9ヶ月頃から急に夜泣きが始まりました。

おむつが気持ちが悪いのか、どこか具合が悪いのかと最初は心配しましたが、何日か続くうちに本当にただの夜泣きだとわかりました。

抱っこでもダメ、おっぱいでもだめ、何をしても反り返って泣くので私は毎日寝不足でイライラしてしまうし、何故か夜グズるのに朝方からお昼近くまでグッスリ寝たりして、本当に困り果てました。

寝ぼけているのかと無理やり目を覚まさせたこともありましたが、覚醒してしまって余計に寝ず大変なことになったこともあります。

 

 

▶ 寝かしつけできた方法(抱っこ紐を使う)
そんな中、最終的に私が行きついた寝かしつけは抱っこ紐(エルゴ)での寝かしつけです。

布団の近くには必ずエルゴを毎晩用意して、夜中にグズり始めたら様子をみつつオムツを確認。

極端に汚れてないようなら最初は普通に抱っこ。

それでもだめなら最終兵器のエルゴの登場です。

何も考えず、サッと普段通り装着してユラユラ体を揺らしているだけなので、普通の抱っこと何が違うのか私にもわかりませんが、何故かよく寝ます。

娘だけではなく上の子もエルゴでよく寝てくれるので、早く寝かして家事をしたい昼寝の時にも役だっています。

 

さいごに

後追いの時期は色んな感情や欲求がでてくるので寝かしつけが難しくなります。

寝かしつけの時に泣いたり夜中に急に泣き出すのはお母さんも大変ですが、赤ちゃんも寂しい気持ちや不安な気持ちでいっぱいです。

ひとりで寝られるようになるのがゴールですが、そのために赤ちゃんが寂しい気持ちになってしまうのはとても悲しいことです。

お母さんにとっても赤ちゃんにとっても無理のないように、たくさんのスキンシップと一緒に後追いを乗り越えていきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
睡眠・夜泣き・寝かしつけ
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする