生後8ヶ月の赤ちゃん、つかまり立ちが早いと足が曲がる?O脚になる?

本ページは広告を含みます。

 

母子手帳には成長の目安が書いてありますが、やはり我が子の成長は待ち遠しいものです。

まだすこし早いと分かっていても、早く成長する姿がみたくて急かしてしまうこともありますよね。

特に、つかまり立ちは今まで赤ちゃんだった我が子が急に大人になったように思えるので楽しみですよね。

8カ月につかまり立ちしないのは成長が遅いということなのでしょうか?

また、ハイハイをあまりしないままつかまり立ちをしてしまったらなにか影響はあるのか?

今回は8カ月の赤ちゃんのつかまり立ちについてご紹介します。

スポンサーリンク

つかまり立ちはいつごろからはじめることが多い?

8ヶ月の赤ちゃんがつかまり立ちをしようとするには少し早いと思う人もいるかもしれませんが、母子手帳に書いてある目安は8~11ヶ月となっており、ちょうどいい月齢といえます。

まだまだハイハイが楽しいという子もいると思います。早く立たせようと焦ることはありません。

つかまり立ちを始めたらいよいよ目が離せなくなってきます。

視線が高くなるので興味の幅もどんどん増えていきます。

まだ危険の少ない今を十分楽しんで下さい。

つかまり立ちのコツ、環境づくり

つかまり立ちしやすい環境というのは、赤ちゃんがつかまれるような場所が何ヵ所にもあるということです。

高かったり低かったり、手をついて支えられるものもあれば掴まって立つこともできるという場所があれば赤ちゃんはじぶんの好みの場所でつかまり立ちを始めるでしょう。

低めのつかまり立ちできるところは、赤ちゃんにはハイハイで乗り越えられる障害物だと思われます。

最初はその低い障害物を乗り越えるところから始まります。

そこから少しずつ高い場所に移っていき、最終的には足を伸ばして完全に立つことができるようになります。

ですので、赤ちゃんにつかまり立ちのコツを覚えさせるためには、赤ちゃんの腰くらいの高さのものに重心を置けるようにすればうまくいきます。

そうすればだんだんバランスをとれるようになり、曲がっていた足がまっすぐになるので自然と立てるようになります。

立つのが早いと足が曲がる?O脚になる

赤ちゃんの発達には個人差が大きいのですが、なかには成長の目安とされる発達の順番をバラバラに覚えていく赤ちゃんのもいます。

その場合、体に負担がかかっていないか心配になりますよね。

特につかまり立ちをし始めたときによく言われるのが、「立つのが早いと足が曲がる」です。

確かに、歩き始めるのがはやい子は足がO脚のような気がします。

それでは、O脚は立つのが早いせいでなってしまうのでしょうか?

まず、赤ちゃんがO脚なのはごく正常なことです。

歩くのが早いからというより、最初はみんなO脚で、成長の途中でまっすぐになっていきます。

なぜ早いと足が曲がると言われるのでしょう?

それは無理に立たせようとすると本当に曲がってしまうからです。

赤ちゃんが自分でつかまり立ちをするということは、それだけ体が成長して立てるようになったと自分で判断したからです。

ですからつかまり立ちが早い子でも徐々にまっすぐになっていきます。

しかし、無理に立たせてしまうと足の骨や筋肉が未熟なために支えきれず、結果としてO脚になってしまいます。

病気の場合もありますが、やはり無理なつかまり立ちはよくないということが分かります。

このことから、つかまり立ちが早いからと言ってO脚を気にしたり、つかまり立ちが遅いからといって焦らせる必要はありません。

しないということは興味がないか体の成長がまだなのです。

ゆっくり見守っていきましょう。

ママが寝ている間も寝ぼけてつかまり立ちをすることも

生後8ヶ月の時期は、まだベビーベッドを使っているという家庭も多いと思います。

寝返りやおすわりが出来るようになったらベッドの安全柵を上まで上げるということは習慣づいていることと思います。

つかまり立ちが始まったら、それと同時にベビーベッドの床を一番下まで下げなければいけません。

もしつかまり立ちをしている途中で柵を超えてしまったら高いところから落ちてしまうことになりますからね。

ベビーベッドを使っていないという家庭でも安全対策は必要です。

転んだときに刺さってしまうような小さなおもちゃは落ちていないか、壁でつかまり立ちした時のためにクッションを用意しておくなど気をくばりましょう。

つかまり立ちをしたら手の届く範囲はかなり広がるので、今まで大丈夫だったところにも手が届いて危険です。

思わぬところまで手が届いたりするので、広く見積もって危険なもの、大切なものは近くに置かないようにしましょう。

寝ている間は注意して見守ることができないので、寝る前に十分危険がないかチェックしてから休むようにしましょう。

 

生後8ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをした時の体験談

ここでは、生後8ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをしたときの体験談をご紹介します。

つかまり立ちをしたときの状況、練習方法や転倒防止策、その後の健康状態など詳細にわたって書かれていますので、ぜひご参考にしていただければと思います。

 

1. ハンドルネーム:アルル
2. ご年齢:39歳
3. ご職業:会社員 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
つかまり立ちするまでは、手を床につけて頭もつけてお尻を突き上げる格好をよくしていました。立ち上がろうとしているようでした。ハイハイするよりも私の体やクッションによじ登ろうとしていました。
つかまり立ちはテーブルの上にあるコースターを取ろうと手を伸ばした時に、足を踏ん張り立ち上がりました。
それからテーブルや私の体、ソファーなどにつかまり立ちをするようになりました。
どこでもつかまり立ちをするようになってきたのですが頭が重くてよく転んでしまいます。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

特になし

 

③ 行った転倒防止対策
テーブルの上のものを取ろうとするので割れ物は置かないようにする、溢れる飲み物は置きっ放しにしない、ハサミやシャーペンなど先の尖ったものは直ぐにしまうようにしました。
床はフローリングでしたが、ジョイントマットを購入し部屋中に敷きまくりました。
どうしてもマットが置けない場所には赤ちゃんが通れないようにベビーゲートを設置しました。歩きだしても使えるので便利です。

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
早くに立ったり歩いたりすると腰に負担がかかるなど言われていますが特に目立つ成長障害などはありません。無理矢理立たせたりしなければ大丈夫と聞きました。
保育士さんの話では、よくハイハイもさせて欲しいと言われました。ハイハイをすることで転んだ時に先に手が出やすくなるそうです。つかまり立ちと同時にハイハイも練習するようにいたしました。

 

1. ハンドルネーム:アキコ
2. ご年齢:40歳
3. ご職業:専業主婦 

 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子

生後半年くらいで、家にある大きな座卓の端に捕まるようになりました。最初は掴んではよろけて転び、頭を打って泣く‥の繰り返し。それがだんだん、捕まっている時間が長くなり、転んでも受身が上手くなり、8ヶ月くらいになると、腕立てけんすいの様に、掴んだまま腕の曲げ伸ばしができるくらいになりました。テーブルに捕まり立ちをすると、顔が見え隠れするのが可愛いです。モグラ叩きのモグラの様にピョコピョコと上下するんですよ。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム
大きな座卓です。幅が2メートルくらいあり、大人2人がかりでないと動かないくらい重いものです。あと、イケアのベビーベッドも役に立ちました。ネンネの時は普通のベッドですが、成長に従って、底を深くして捕まり立ち仕様にできるものです。檻に入っている様な感じですが、捕まり立ちの練習になりましたし、親も安全な場所が確保できて良かったです。

 

③ 行った転倒防止対策
下に生地にクッションを仕込んだ絨毯を敷きました。あと、まだ慣れていなくて転倒していた時期には、捕まり立ちを始めたらすかさず手近のクッションかソファー座椅子を足元に置きました。下の子の時は、プラスαでジョイントマットを敷きました。

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)

今、7歳ですが、特にお医者様に指摘されたことはありません。

 

1. ハンドルネーム:なみ
2. ご年齢:26歳
3. ご職業:専業主婦

 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
寝返りを三ヶ月あたりにしハイハイは5ヶ月目頃から始めた我が子は生後7ヶ月を過ぎたあたりからタンスの引き出しのヘリやテレビ台をやたら掴むなと思っていました。
初めはただ手が届いてるような感じだけでしたが
あっという間に立てるようになりへっぴり腰ながらも
一生懸命頑張ってました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム
特別練習などをしたわけではありませんがタンスのヘリを掴んだのを気付いた時にに脇の下支えて立つことを教えてあげました。

 

③ 行った転倒防止対策
よく転ぶので転倒防止としてよくあるマットや親が見てたりしたんですがやはり転ぶときは転んでしまいました。
転ぶことは諦めて打ちどころが悪そうな柱の角などには
クッションもつけておいたりしばらくの間隠せるようなものは思い切ってしまったりもしました。

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
周りと比べると早めのつかまり立ちでしたが今も健康そのもので10ヶ月ではしっかり歩いて1歳をすぎる頃には早歩きもできてましたので特に足が変形とかもありませんでした。
今では歩くことや走ることが大好きになりました。
不安は大きいかもしれませんがどれも個性があると思ってしっかり成長を応援してあげることが大切だと思います。
つかまり立ちの期間は思い返しても本当に短い期間なので
ぜひたくさん写真などにおさめてくださいね。

 

1. ハンドルネーム:春
2. ご年齢:29歳
3. ご職業:専業主婦

 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
寝返りをするのも早く、つかまり立ちももうすぐだろうなと思っていたのが生後8ヶ月の頃でした。つかまり立ちを完璧にするまでは、ローテーブルの端っこをつかんでは膝歩きをしていました。つかまるところが無いような場所でもずっと膝歩きをしていたので、もう少ししたら歩けるかなと思えるくらいでした。そうしている内にテーブルの端っこだけでなく、ソファーにつかまったりして立ち上がれるようになりました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

特になし

 

 

③ 行った転倒防止対策
固いフローリングの床の上などで転んでは危ないかなと思い、赤ちゃんの行動範囲を限定させるためにサークルを購入してその中で遊ばせていました。膝歩きでどこへでも移動出来る状態だったので、家事などでずっと見ていられない時にはサークルを活用するようにしていました。

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
生後8ヶ月からつかまり立ちは少し早めだなと思い心配していましたが、健康状態には何も影響していませんでした。小柄で体重が少し軽めだったということもあり、そこまで足への負担は無かったのかなと思います。定期健診の時にお医者さんに相談しても、特に問題はないと言われて安心しました。つかまり立ちが出来るようになったら1人で歩き始めるのももうすぐなので、より目が離せなくなりました。

 

 1. ハンドルネーム:灰色ウサギ
2. ご年齢:29歳
3. ご職業:団体職員

 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
私の娘がつかまり立ちをしたのは、8ヶ月と1日経った生後244日目でした。
それまでも立とうとするような素振りはありましたが、力の入れ具合が分からないのか、なかなか立てないでいました。
私が洗濯物を畳んでいると、ハイハイで近づいてきていつものように私の腕を掴んでしがみついてきました。そのまま相手をせずに畳んでいると、急に右手を肩にかけてきて、左手で私の膝を押さえつけるようにしてゆっくり立ち上がりました。
驚いてしばらく様子をうかがっていると、1分も経たないうちに足や、私の肩を掴んでいる腕がふらふらしてきて倒れかかってきました。嬉しくなって慌てて夫にLINEをしたのを覚えています。

「ハイハイは腕の力を鍛える期間だから、無理に早く立たせようとしたりして焦らせない方がいい」と親戚や職場の先輩ママ達に言われていましたので、我が家では娘が自分の意思で立つまで特に練習などはしていませんでした。
ただ、やはりつかまり立ちが始まると、予期していない場所でも急に物を支えにして立とうとしてしまいます。

 

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

③ 行った転倒防止対策

つかまり立ちを始めたばかりは不安定ですぐに転んでしまったりしていたので、慌てて以下の対策品を購入しました。
・クッションパズルマット (ホームセンターやニトリ等で購入)
転倒時の衝撃を和らげてくれます。赤ちゃんは転倒時に頭をぶつけることが多いので必須アイテムです。
・引き出しロック(100均等で購入)
いたずら防止のイメージが強い引き出しが開かないようにするロックですが、赤ちゃんは引き出しの取っ手等の掴みやすいものがあると、それを支えにしてつかまり立ちをしようとするので危険回避のためにも役立ちます。
・コーナーガード(ニトリや100均等で購入)
転倒する際にテーブルや家具の角で頭を打ったりすることもあるのでクッション性のあるコーナーガードをつけておくと安心です。

 

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)

現在娘は9ヶ月の半ばになりましたが、現在は活発につかまり立ちをあちこちでしていて、今は手を繋いであげるだけでこちらが支えてあげようとしなくてもしばらく立っているようになりました。
O却だったり股関節に異常があったりするようなことは全くなくいたって健康です。

今はつたい歩きも上手になってきたので次は歩き始めるのが楽しみです。

 

1. ハンドルネーム:ジョン
2. 年齢:24歳
3. 職業:会社員

 

 

① 生後8ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子

つかまり立ちをした時私たちは凄く感動して息子をとても褒めてあげました。
そして、息子もその瞬間分かったかのように笑っていまして、これまた凄く感動しました。

 

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

③ 行った転倒防止対策

練習内容は虫歯のの手を支えてあげ、初めは立つ感覚を覚えさせる為に力を少し入れて立たせてあげてました。

その後は手を支えてあげるだけで出来る様になってきたので、机の所に手を持たせて、ぶつけたり転ぶといけなかったので、触らずにいつでも支える準備だけはしていました。

そしたら、徐々に頑張るようになって遂には一人でつかまり立ちを出来る様になってました。

 

④ 生後8ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)

健康状態は至って何事も無く、元気でしたよ。

O脚などにもなってませんでした。

もし、現在生後8ヶ月付近のお子様をもつ家庭の方がいらっしゃいましたら、全然気にする事有りませんからね。

焦らずに見守ってあげる事が一番大事です。

確かに周りに同じ年ぐらいの子がいて出来ていて、自分の子だけ遅くて不安になる方もいらっしゃると思いますが、その子のペースでやらせてあげて下さい。

大人になってけば、結局は皆さん同じように立って座って歩くようになりますからね。

最終的には同じことが出来ると言う事を忘れずに育ててあげて下さい。

さいごに

さいごに、毎日一緒にいるので気づかない部分もありますが、今日の赤ちゃんは明日にはまた成長しています。

私たちが思っているよりも成長はめまぐるしいものです。

すぐに今の赤ちゃんを懐かしく思うときがくるでしょう。

後悔しないように、赤ちゃんとの毎日を思い切り楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤ちゃんの成長
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする