生後10ヶ月でつかまり立ちしないけど大丈夫?転倒事故はこんなにある!

本ページは広告を含みます。

 

10カ月になるとできることもたくさん増えてきて、赤ちゃんからどんどん子供へと成長していきます。

ママと他の人を区別してママに甘えたり、自分が苦手だと思う人の声がしたら泣いたりと、好き嫌いもはっきりしてきます。

体の成長はつかまり立ち」をはじめる子が多く、いよいよ目が離せなくなってきます。しかし、まだまだたっちは嫌だという子も少なくありません。

つかまり立ちをするには体の成長はもちろん、自身のやる気も必要なのです。

では、10カ月でつかまり立ちをしない時はなにが足りないのか?心配する必要はあるのか?

 

気になる疑問を解決していきましょう。

スポンサーリンク

つかまり立ちをはじめる時期はいつから?生後10ヵ月でしなくても大丈夫?

赤ちゃんの発達にはかなりの個人差があり、同じ月齢の赤ちゃんでも成長するスピードは全く違います。

それがママたちを焦らせる原因になるのですが、大きな障害がない限りだんだんと成長していくので焦る必要はありません。

そんな発達の目安ですが、つかまり立ちは8~11ヶ月となっています。

目安なので、8ヶ月より早い子や11ヶ月を過ぎてもまだまだつかまり立ちをしないという子もたくさんいます。90%の赤ちゃんに当てはまるということなので、10ヶ月になるまでにつかまり立ちを始めていなくても何の問題もありません。

つかまり立ちを始めるには本人の興味がどこに向いているかが大変重要になってきます。

もし立って歩くということに興味がなさそうであれば無理強いする必要はありません。

つかまり立ちを遊びのひとつと捉えて一緒にやってみましょう。

つかまり立ちをはじめたら転倒事故の危険がいっぱい

つかまり立ちを始めたばかりのころは尻もちをつくコツがわからないので後ろ向きに転んで後頭部を強打してしまうことがあります。

つかまり立ちによる、死亡事故も発生しているのです。

つかまり立ちでは、以下のような事故が報告されています。

  • 転んで頭を強打し、脳と頭蓋骨の間に血の固まりができてしまった
    頭を打ったあとは普通にしていたそうなのですが、半日くらい経った後に突然吐いてしまい、救急車をよびましたが間に合わなかったということです。
  • 浴槽でつかまり立ちをしていて、少し目を離した間に転んでしまい、浴槽の水で溺れてしまった
    すぐに引き上げて水を吐かせようとしましたが呼吸がとまっていて、救急隊員が人工呼吸などを試みて命は助かりましたが傷害が残ってしまったという事故です。
  • 転んで背骨を痛めた
    転んで後ろ向きに倒れたところに上の子のおもちゃ(ミニカー)があり、背中で踏み潰してしまい、背骨を傷つけてしまったそうです。

 

このように、たくさんの事故がおきています。

特にはじめの頃はよく転ぶので、目を離さないように注意してください。

 

つかまり立ちを促すアイテム

つかまり立ちももちろんそうですが、そのあとのステップ、伝え歩きに移行出来るようになるアイテムをご紹介します。

  • つかまり立ちステッキ
    赤ちゃん用というよりは高齢者の方や立つときに支えのいる人のためのアイテムです。
    ステッキとありますが、棒状をしているわけではなく、据え置き型のスリッパたてのような形をしています。
    実家に帰ったときや祖父母のおうちにお邪魔したときに見かけるかもしれません。
    少しお借りして試してみるのもいいかと思います。
  • ボックス型おもちゃ
    四角い箱にいろんなギミックがついたおもちゃです。そのおもちゃで遊びたいのでおもちゃを掴んだりしているうちに立つことができます。
    指先の運動にもなります。
  • 手押し車
    昔から愛されている手押し車は、もしかしたらママやパパのおさがりがあるかもしれません。
    歩く練習をするためのものなので、前に進んでしまいます。
    見てあげられるときに車を押さえて立たせるとちょうどハンドルが掴まりやすくなっているので、スムーズに立つことができます。
  • テーブル型おもちゃ
    テーブルの足をつかって少しずつ腰を上げていき、立つことができます。
    テーブルの上には赤ちゃんの気を引く仕掛けがたくさんあるので、遊んでいるうちに長く立つ練習になります。
  • 手作りのおもちゃ
    ハードルが高いように思えるつかまり立ち用のてづくりおもちゃですが、いろんな色の折り紙で作った星などを貼るだけでも興味をひけます。
    お気に入りのおもちゃに紐をつけてぶら下げたり、紐を束ねて先をほうきのようにしたものを壁に貼ったりするだけでおもちゃの代わりになりますよ。

市販のおもちゃは長い期間使えるものが多く、形や色も脳の発達を促すものが使われています。

しかし意外にも大きかったりするので場所をとります。

手作りのおもちゃは温かみもありますし、赤ちゃんの好みによってつくりかえられるので、時間があれば手作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

 

生後10ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをした時の体験談

ここでは、生後10ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをしたときの体験談をご紹介します。

つかまり立ちをしたときの状況、練習方法や転倒防止策、その後の健康状態など詳細にわたって書かれていますので、ぜひご参考にしていただければと思います。

 

1. ハンドルネーム:あいこさん
2. 年齢:47歳
3. 職業:専業主婦 

① 生後10ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
リビングにベビーベッドをおいて、昼間はそこで過ごしていました。いつもは寝ているか、座っているか、はいはいのスタイルでいた赤ちゃんが、ある日ベビーベッドの柵を掴んで立ち上がってニコッと微笑んでいる姿をみて驚きました。いつの間にかつかまり立ちができるようになっていた感じです。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム
つかまり立ちの練習をさせたつもりはないのですが、ベビーベッドの柵が自然とつかまり立ちの練習になっていたようです。
細い棒なので赤ちゃんの小さな手でもつかみやすく、棒はたくさんあるのでベッドのどこにいても捕まることができます。

 

③ 行った転倒防止対策
ベビーベッドで立ち上がると、赤ちゃんの身長とは言え首から上の顔が柵から出てしまいます。もし格子になっている柵の横の棒に足をあけて登ったとしたら、ベッドから転倒する恐れがあると思い、ベビーベッドの中板を外しました。つまり床に直接布団を敷く形を取り、ベッドから顔がでないように対策をとり過ごしていました。

 

④ 生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
0脚になっていますが、それはつかまり立ちが原因かどうかはわかりません。おむつはずしが遅い場合もO脚になりやすいと聞いたことがありますので。
捕まるものがないとすぐに転びますが、ベビーベッドの柵はつかまるところがたくさんあるので、あまり転倒することもありませんでした。
転倒したとしてもお尻をつくのはやわらかい布団の上なので心配なかったのですが、体が大きくなってきていたので、時々頭を柵にぶつけることもありました。
でも成長障害などはありませんでした。

 

1. ハンドルネーム:カナ
2. 年齢:26歳
3. 職業:専業主婦 

① 生後10ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
うちの子は8ヶ月まで寝返りが出来なかったのでつかまり立ちなんてほど遠い状態でしたが寝返りをし始めたらすぐにずりばいが始まり1ヶ月くらいでハイハイが出来るようになりました。

ハイハイで動ける範囲が広がったときベビーベッドやコタツに手を伸ばしてもしかしたらそろそろつかまり立ちをするのかなと思っていたら10ヶ月を目前にやはりつかまり立ちが始まりました。

初めは上に乗ってる物がとりたくてつかまり立ちをしたらすぐハイハイしていましたが徐々につかまり立ちに興味を持ったらしく壁伝いやつかめる物があれば伝い歩きをしていました。つかまり立ちや伝い歩きの時期が長くて1人で歩けるようになったのは1歳3ヶ月くらいでした。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

特になし

 

③ 行った転倒防止対策
長座布団を危ない箇所に敷いて倒れたり頭をぶっても良いようにしていました。

予測の付かないところでひっくり返ったときが一度ありその日から出来るだけそばを離れないように努力しました。

 

④ 生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
体に関しては気になることはありませんが、指さしをしなかったり単語がそろそろ出てきても良いはずなのにまだ出てこなくて回りと比べると非常に不安になります。

一歳半健診でも指摘を受け言葉の教室に足を運んでいますが進展がなく気長に待つことにしました。
難しいおもちゃなどやり方を教えればすぐに出来るようになるので理解力はあるはずなのですが。

 

1. ハンドルネーム:ナッティ
2. 年齢:38歳
3. 職業:専業主婦 

① 生後10ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子

私は二人の息子がいます。なんとなくつかまり立ちしそうな予感がしたのは、私のところにハイハイして寄ってきて、私の膝に手を置き、肩まで手を伸ばそうとしている動きです。すぐにしりもちついて泣くので、体を支えないと いけません。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

つかまり立ちの練習内容は、私の膝にこどもの足をのせて、座ったままでたかいたかいをするようにしたら、こどもがピョンピョンするように嬉しがりました。5秒数えて立たせ、こどもが握りやすいメロディージムにつかまらせて練習しました。

 

 

③ 行った転倒防止対策

行った転倒防止対策は、床に荷物を置かないようにしたり、滑りにくいマットをリビングに強いたり、テレビ台の角やとがったところにぶつけても痛くないようにガードを買ったり、家では靴下ははかず、裸足で過ごしました。

 

 

④ 生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態は、小さいころは何でも心配しますが、離乳食を食べるか、歯が生えてきたので虫歯になっていないか、耳をよく触るなら中耳炎や耳の病気になっていないか、うちの子は肌が弱かったので、自分のよだれで口や腕がかぶれたので、薬を塗っていました。あとは、食べ物アレルギーは心配だったので、初めて食べるものや卵は一口あげて様子をみたりしました。つかまり立ちしたら、ベビーベッドからおろして、なるべく床ですごすようにしました。

 

1. ハンドルネーム:らん
2. 年齢:25歳
3. 職業:専業主婦 

① 生後10ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
本当に急にし始めました。
出来るようになるまでは、ハイハイばかりして部屋を這い回っていただけでしたが、ある日突然自分からソファーに近寄って行き、スッとつかまり立ちをいました。
あまりに自然にできていたので、私たち親のリアクションがワンテンポ遅れた程です。
「え?昨日までできてなかったよね」とあっけに取られました。
赤ちゃんって心配していても、出来るものは急に出来るようになるものだな~と感心しました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム
ハイハイは沢山していたので、そろそろつかまり立ちしてほしいなーと思い始めた9ヵ月頃から、ソファーに子供の体を捕まらせるような形に私たち親が抱えて持って行ってあげていました。
脇の下から抱え上げ、そのまま「こうやってつかまり立っちするんだよー」と声をかけながら毎日毎日隙を見てやっていました。
子供が嫌がったことはありませんが、捕まらせてもすぐにお座りに戻り、また捕まらせるを何回か繰り返していました。
他は特に変わったことはしていませんでした。

 

③ 行った転倒防止対策
捕まり立ちをし始めた最初は、大人が必ず傍に居るようにしました。
また、ソファー周りにクッションを引き詰めました。
でもあまりつかまり立で転んだことはありませんでした。
様子を見てクッションを用意すればよかったなーと思います。

 

④ 生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
健康状態に異常はありません。

 

1. ハンドルネーム:りー
2. 年齢:32歳
3. 職業:専業主婦 

① 生後10ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子

寝返りとハイハイは月齢相応でした。急に自分から机に手をかけてスクワットのような動きをし、つかまり立ちの練習をし始めました。 つかまり立ちが成功した時は一瞬でしたが、その後すぐに伝い歩きを始めました。

 

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム
赤ちゃんの歩行器を使っていました。

 

③ 行った転倒防止対策

フローリングに厚めのジョイントマットを敷き、その上に厚手のカーペットを敷きました。転倒した時に頭を打ちそうな場所にあるテーブルや棚の角にはクッション材をつけました。足元が滑りやすくなるので、部屋の中では靴下を履かせず裸足で過ごさせました。靴下も滑り止めがついているものを選んで履かせてました。授乳クッションをいつも近くに置いておき、赤ちゃんが転びそうになったらすぐにカバーできるようにしてました。

 

 

④ 生後10ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚・成長障害など)
あまり早い時期につかまり立ちをするとO脚になってしまうということを聞いたことがあり、とても不安になりました。でもわが子はO脚になっていません。歩行も普通で、走るのも早いです。
つかまり立ちや伝い歩きができるということは赤ちゃんの身体能力や運動機能が十分に発達しているということです。しかし、まだまだ力の入れ方やバランスをとることに慣れていません。ケガを防止するための安全対策グッズはたくさん売っています。それらをうまく活用し、注意すれば大丈夫です。赤ちゃんの挑戦を暖かく見守り、赤ちゃんの成長を喜びましょう。

さいごに

さいごに、今は成長が遅いと思っている赤ちゃんも、すぐに大きくなって追い付いてきます。

はじめの1年は個人差が大きく、早生まれなどもあるのでできることは赤ちゃんによって大きく変わってきます。

成長ばかりを気にしていたら小さな赤ちゃんの変化を見逃してしまいますよ。

焦る気持ちはわかりますが、今の赤ちゃんとの生活を楽しんでいきましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤ちゃんの成長
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする