生後9ヶ月の赤ちゃんのつかまり立ちの練習方法・コツは?

本ページは広告を含みます。

 

もう9カ月になるのにうちの子はつかまり立ちをしないな・・?

同じ月齢のお友だちはつかまり立ちしているのに、自分の子がつかまり立ちできないと焦りますし不安になってきます。

赤ちゃんがつかまり立ちをなぜするのかご存じですか?

赤ちゃんが成長する過程で、寝返りやお座りなどのチェックポイントがありますよね。

そのなかでもつかまり立ちは今までの四足歩行とは違い自分の足で立つ、という重要なポイントになってきます。

では、生後9カ月つかまり立ちをするのに必要な赤ちゃんの体の変化や、どういった環境ができるようになりやすい環境なのか細かく見てみましょう。

スポンサーリンク

つかまり立ちはいつからが目安?

つかまり立ちを始める時期はだいたい8~11ヶ月とされており、9ヶ月はつかまり立ちを始めるのにいい時期となっています。

いろんなことにどんどん興味をもって挑戦していくので、しっかりサポートしてあげてくださいね。

練習方法、やる気にさせるコツ、注意すること

つかまり立ちで一番重要なのはなんといっても赤ちゃん本人のやる気です。

赤ちゃんにやる気がなければ全然上達しませんし、自分からやろうとはしません。

これはどうにもならないことなので、ママたちにできることは環境を整えたりつかまり立ちの楽しさ、視野が変わることを教えてあげることくらいです。

では、どうやってつかまり立ちが新しいステップということを教えてあげるのでしょうか。

  • 場所を用意する
    赤ちゃんが手で支えられるような、腰くらいの高さのイスや箱を用意する。
  • 体を支えて立たせる
    赤ちゃんの脇に手を入れて立たせます。
    すっかり体を支えてあげましょう。
  • 自分で立てることを教える
    目の前の障害物に手をつかせて、自分で支えられるようにしてあげます。
    最初は掴んで立つことを維持するのは難しいので、下に重心が置けると腕を伸ばして支えやすいです。
  • 後ろからサポートする
    まだ体や足がグラグラするので、しっかりと後ろから支えましょう。
    ある程度は赤ちゃんに任せて、サポートに徹します。

これを何度も続けていけば、自然に手がでるようになり、自分でバランスをとれるようになってきます。

 

注意することは

  • 転倒の危険性があるので目を離さない
  • 赤ちゃんがやめそうなら無理に続けさせない

ということです。

赤ちゃんのつかまり立ちによる死亡事故も起きていて、取り返しのつかないことになる前にしっかりとサポートしてあげましょう。

また、赤ちゃんのやる気を引き出すのが目的なので、無理に続けさせないようにしましょう。

つかまり立ちの成功のコツ・注意点

これもそれぞれなのですが、赤ちゃんはこれまでの成長でものを掴むことをたくさん学習してきました。

それの集大成ともいえるのがつかまり立ちです。

赤ちゃんの握力は大人が思っているよりも強く、その力で自分の体を支えるのです。

つかまり立ちに必要な発達は掴む力だけではありません。

腕を伸ばして踏ん張る力、体を支えるバランス力も大切になってきます。

今までハイハイやズリバイで鍛えてきた全身の筋肉や骨を使って立つことが出来るようになれば視野がグッと広がり、いろんなものが目に入るようになってきます。

ですので、つかまり立ちしやすいところに赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを置いておくとそれに夢中になり、気づかないうちに上達していることが多いです。

そのときに気をつけることは、バランスがうまくとれずに転ぶこともあるので、喉を突いてしまうようなおしゃぶりなどは避けましょう。

焦らないで見守って

赤ちゃんにつかまり立ちをさせようと体を支えてあげたり、手を置くところを教えてあげるのは赤ちゃんの発達にもなるのでとてもいいことです。

しかし、赤ちゃんが乗り気でないのに無理矢理立たせたり、掴まらせて手を離したりすると思わぬ事故が起きることがあります。

まず、まだつかまり立ちがしたくない、できるまで体が成長していない赤ちゃんは掴まらせてもすぐに手を離してしまいます。

長くものを握るという指の機能が未発達なので、長く持っていられないのです。

さらに、つかまり立ちをするというのは赤ちゃんにとって大仕事です。

バランスをとらないと転ぶということを本能的に感じとっているので、緊張しながらつかまり立ちをします。

つかまり立ちに挑戦すると体も疲れますが、精神的にも疲れてしまうのです。

それを何度もさせるとつかまり立ち自体が嫌いになってしまい、立たせようとするだけで泣くことになってしまいます。

赤ちゃんの成長に合わせて、時期を見計らってうまく促していきましょう。

いつも見ているママならどのタイミングがいいかわかると思います。

やる気があるときに手伝ってあげましょう。

 

生後9ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをした体験談

ここでは、「生後9ヵ月の赤ちゃんがつかまり立ちをした時の体験談」をご紹介します。

①つかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子、② つかまり立ちの練習内容・アイテム、③ 行った転倒防止対策、④ 生後9ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚になっていないか等)についての体験談が寄せられていますのでぜひご覧ください。

1. ハンドルネーム:北のパパ
2. ご年齢:32歳
3. ご職業:医療事務 

① 生後9ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
次女のつかまり立ちについてです。2歳上の姉の事や姉が遊んでいるオモチャがとても気になるようで、普段からよくハイハイで後追いをしてテーブルや棚に手を伸ばしていました。しかし、座った状態ではなくハイハイの四つん這いになった状態で手を伸ばしていたので、つかまり立ちをすることは出来ていませんでした。ただ、その状態で手を伸ばすので頭やおでこをテーブルの角等によくぶつけていたのが心配になり、つかまり立ちの練習を始めました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

③ 行った転倒防止対策
最初はソファやテーブルの前に次女を座らせてそこに手をかけさせ、後ろから大人が脇に手を入れて持ち上げていました。その際には、後ろに転倒して頭をぶつけないように授乳クッションを置いていました。しかし、つかまり立ちを手伝ってあげようとしても嫌がり中々上手くいきませんでした。そこで、お気に入りのオモチャをテーブルの上に置いて同じように試してみました。すると、二女はやる気を見せ何回も手を伸ばしオモチャを取るために立とうとしていました。段々と上手になり何とかつかまり立つことは出来ましたが、今度は疲れてバランスを崩してしまい、顎を思いっきりテーブルに強打してしまいました。それからは、テーブルにバスタオルひく、ソファで練習をするといったようにしました。

 

 

④ 生後9ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚になっていないか等)

現在は片手で何かをつかめば立てるくらいになりましたが、少しガニ股であるもののO脚ではなく股関節も大丈夫なようです。

 

1. ハンドルネーム:CORO
2. ご年齢:35歳
3. ご職業:専業主婦 

① 生後9ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
生後8ヵ月終わりくらいに、膝でつかまり立ち(つかまり座り?)をし、数日後にその体勢から膝を少し浮かせるような動きをしました。
何日かその動きをしていたので、そろそろつかまり立ちをするかなぁと思っていたところ、生後9ヵ月入ってすぐに、低いテーブルの上に たまたま置いていたおもちゃが気になったようで、這ってテーブルまで突進し、一瞬目を離したスキにつかまり立ちをしていました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

赤ちゃんの成長ペースに合わせようと思っていたので、つかまり立ちの練習は特にしていませんが、スキンシップや遊びのなかで脇を両手で支えて赤ちゃんの脚を床につけて立たせてみたりしました。

 

③ 行った転倒防止対策

転倒防止策とまではいきませんが、つかまり立ち初期は、心配なのでほぼつきっきりでいつ倒れてもいいように後ろにスタンバイしていました。
しばらくの間つかまり立ちできるようになったら、すかさず後ろにクッションや座布団、ブランケットなどを置くようにしていました。間に合わずに倒れて、ごつんしたこともしばしありますが…

 

④ 生後9ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚になっていないか等)

生後9ヵ月以降の健康状態は特に異常もなく、脚の形も正常です。元気に歩き回り、走り回り、飛び跳ねています。

 

1. ハンドルネーム:夏のひまわり
2. ご年齢:39歳
3. ご職業:専業主婦 

① 生後9ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
つかまり立ちの瞬間をビデオに撮りたかったのに、気がついたら立っていました。
テレビの近くに行くばかりするので、目や耳に良くないと思い、よくテレビを消したり、抱っこして移動させていました。
しかし、テレビ台の高さが掴まるのにちょうどよかったようです。
またテレビに近づいていると思っていたら、テレビ台に寄りかかるようにして立っていたんです。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

早く一緒に公園で遊びたいと思い、クビが座った直後からジャンパルーと言う座ってジャンプをするオモチャで足腰を鍛えていました。

 

④ 生後9ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚になっていないか等)

特につかまり立ちをしたのが早かったとは思っていないのですが、歩き始めた頃からガニ股が気になり始めました。
オムツをはいているせいかとも思ったのですが、風邪をひいて近所の内科に連れて行ったついでにO脚が気になると医者に相談してみました。
この時期はO脚になるものです、と軽く笑い飛ばされたのですが、歩く娘の姿を見て看護師さんが「確かに気になりますね」と言ったことから大きな病院を紹介されました。
大きな病院でレントゲンを撮り、特に異常は無いと言われました。足の歪んだ角度もギリギリ正常の範囲内でした。数ヶ月後にもう一度レントゲンを撮り、改善しているか悪化しているか経過を観察すると言われ、再び受診しましたが、良くも悪くも変化がなく、そのうち自然にだんだん良くなるでしょうと納得のいかない説明をされました。しかし、これ以上手立てはなく、気休めにオシメを替えるたびに脚を手でこすって伸ばしたりしていました。
しかし喋り始めたりその他の成長に気を取られているうちにいつしかO脚は気にならない程度に改善されていました。

 

1. ハンドルネーム:レモンタイム
2. ご年齢:38歳
3. ご職業:専業主婦 

① 生後9ヵ月でつかまり立ちをした時の赤ちゃんの様子・するまでの様子
9ヶ月の始めの頃のことでした。ずりばいよくしていましたが、おすわりはまだできませんでした。伏せた状態から手の届く高さのものを取ろうとすることが多くて、コタツ机の上などが気になっていたのだと思います。ある時、伏せた状態から上の子のローチェアの座面に腕をかけると、腕の力でぐいっと上半身をチェアの座面に乗せました。そして足はピンと伸ばして、お尻だけを上に突き出しているような変な体勢になりました。何をする気なのか疑問に思いじっと見ていると、今度は背もたれに手をかけ、そのまま立ったのです。ビックリしました。体がくの字になっていてちょっと変な体勢ですが、つかまり立ちをした瞬間でした。そうか立ちたかったんだと思い、ブルブルと震えながら頑張っていた小さな我が子の努力に感動しました。

 

② つかまり立ちの練習内容・アイテム

③ 行った転倒防止対策
その後はどんどん立つのが上達し、1ヶ月も経たないうちに伝い歩きを始めました。角が尖った家具以外にはクッションカバーを貼っていなかったので、柱の角などに何度も頭をぶつけて何個もたんこぶを作りました。そして、ちょっとぶつけたくらいでは泣かない子になりました。

 

④ 生後9ヵ月以降の赤ちゃんの健康状態(O脚になっていないか等)
お座りは10ヶ月を過ぎてからできるようになりました。ずりばいからいきなりつかまり立ちをしたので驚きましたが、その後は成長障害もなくO脚などにもならず普通に成長しています。頭を打ち過ぎたので不安もありましたが、特に問題なく元気でわんぱくな2歳児に成長しています。好奇心はものすごくある方だと思うので、どうしても机の上の世界が見たかったのかなと思っています。

 

 

さいごに

さいごに、赤ちゃんは想像しているよりずっと早く大きくなっていきます。

今は早く大きくなってほしい、早く色んなことができるようになってほしいと成長ばかりが気になります。

でも、本当にすぐに大きくなってしまうんですよ。

少し前に悩んでいたことがすぐに懐かしく感じるようになります。

今しかない、赤ちゃんとの時間を大切にしてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
赤ちゃんの成長
スポンサーリンク
シェアする
otasukemanをフォローする