お子さんには幼稚園や保育園で楽しく過ごしてほしいですよね。
どんな友達とどんなことをして遊んでいるのか、気になると思います。自分の子どもに仲良しの子がいると嬉しいですよね。
しかし1学年が2クラス以上の場合、だいたいの園では年に一度、クラス替えがあります。
せっかく同じクラスに仲良しの子がいるのに、離ればなれになってしまったらどうしよう…。
新しいクラスに馴染めなかったら…。
子どもも保護者も不安になると思います。
筆者は幼稚園教諭として働いていたことがあるので、その経験を活かし、今回はどのような方法でクラスの振り分けをしているのか、ご紹介したいと思います。
また、クラスが替わって子どもが幼稚園・保育園に行きたがらなくなったり、様子が変わってしまった場合はどうしたら良いのかも、ご紹介します。
クラス分けのやり方は決まってるの?
年度変わりに行われるクラス替え。
子どもの人間関係も変わるので、とても気になりますよね。
そもそも、クラス分けの方法は決まっているのでしょうか。
実は、クラス分けの方法については特に「こうしなければいけない」というふうに決められているわけではありません。
その園でのやり方や、先生方の間での話し合いで決まりますので、園によってやり方は少しずつ違ってきます。
クラス分けの方法、子どもの組み合わせの決め方
毎年どんなメンバーになるか気になるクラス替えですが、適当に決めているわけではありません。
園によって様々な方法がありますが、だいたいどの園でもやっていると思われるクラス分けの仕方を紹介していきたいと思います。
まずは、障がい(身体や発達)を持つ子やグレーゾーンの子、発達の遅い子など、特別に支援を必要とする子を均等に振り分けます。
こういった子には、担任の先生とは別に支援をする先生が個人的につく事が多いからです。
ひとつのクラスにこういった子が偏ると、支援をする先生は一人で何人もの子を受け持つことになるか、あるいは1クラスにたくさんの先生が所属することになりますよね。
また、手が出たりトラブルを起こしやすい子、アレルギーのある子、環境の変化に敏感な子、しっかりしている子、クラスを引っ張ってくれそうな子、おとなしい子、運動神経の良い子など、それぞれ子どもの性格や得意なことであまり偏りのないように振り分けます。
他にも、以下のような事に配慮して振り分けます。
- 近所に住む子ども同士、双子、いとこなどの親戚は分ける
- 誕生月がまんべんなくなるように
- バス通園の子の割合
- 在園児や未就園児(まだ入園していない小さい子)の兄弟がいる子が偏らないようにする
- 保護者のフォローが必要な子(精神的に不安定、育児に不安がある、クレームが多いなど)
そして一番気になるところが、仲良くしていた子と同じクラスになれるのかですよね。
これは子どもの性格などにもよりますが、常に一緒に過ごしているような子たちは違うクラスにされることが多いです。
幼稚園や保育園の先生方は、子どもたちがたくさんの友達と様々な経験をして成長していくことを考えています。
ずっと同じ子といては、他の友達と関わるきっかけがなかなかないですよね。
先生方としては、たくさんの友達と関わることで、様々な可能性や物の見方があるということを感じてほしいんです。
決して意地悪で別のクラスにしているわけではありません。
仲の良い子と離れたことで不安定になったりする子もいるので、相性の良さそうな子や同じような遊びが好きな子を同じクラスに入れたりして、仲の良い子と離れてしまっても新しい友達関係ができるように配慮もしてくれています。
これらの事を考慮した上で、男女比や今までのクラスの事も考え、何回も入れ替えたりしながらクラスを作っていきます。
くじ引きや先生の好き嫌いで決まることはあるの?
上にいくつかクラス分けの方法を書きましたが、これだけのことを考えて分けているので、くじ引きなんてことはありません。
そして、クラス分けを考える3月ごろは、先生方は来年度どのクラスの担当になるかは決まっていません。
それに先生の担当クラスを決めるのは当事者の先生ではなく園長先生や主任先生ですので、自分の担当クラスは異動した先生や新入りの先生が入ってきた4月に発表されるまで、分からないんです。
なので、子どもや保護者の好き嫌いで自分の担当クラスのメンバーを決めるなんてことはありません。
保護者から、同じクラスにしてほしい友達や先生の希望を言うと通るの?
先生方がこれだけ様々なことを考慮してくれていても、やはり新しいクラスでうまくやっていけるか不安ですよね。
特に新しい環境が苦手、仲のいい友達がいないと不安定になるから一緒にしてほしい、特定の子とはいつもトラブルになるから離してほしい等の事は、先生にお願いしたくなりますよね。
筆者は幼稚園教諭として働いていた経験がありますが、実際に相談に来られるお母さんもいました。
結論から言えば、希望が通るかどうかは相談内容や園の方針、先生方次第です。
園側が、重要なことだと判断すれば希望は通ります。
希望が通らなかったとしても、それなりの配慮はしてくれているはずです。
例えば、同じクラスに仲良くなれそうな子を入れてくれたり、新しいクラスで担任の先生が子どもができるだけ不安にならないように準備やフォローをしてくれたり。
いずれにせよ保護者が不安に思っていることを伝えることで、先生はクラス分けの参考にしてくれるし新学期からのフォローもしてくれるので、伝えないよりは子どもにとっていい結果になりす。
クラス替えが終わってから納得のいかない結果になってしまっては、1年間もやもやしたり不満に思ったりしますよね。
そうならないためにも不安に思うことがあれば、先生に相談してみると良いでしょう。
クラスが替わって、子どもがストレスや不安を感じるようになった。どうしたらいい?
これだけたくさんの事に配慮して新しいクラスを決めても、大丈夫だと思っていた子が不安定になったり、思わぬ子たちがトラブル続きだったり、うまくいかない事もあります。
子どもによっては、幼稚園・保育園に行きたがらない、友達とのトラブルが増える、園や家で泣くようになる、夜泣きをするようになるなど、様々な変化が見られます。
そうなったら、まずは優しく受け入れて、少しずつ子どもの話を聞いてあげましょう。
ただ単に新しい環境に慣れないだけなら、だいたいの子は1学期のうちに慣れてきて落ち着きますが、そうでない場合もあります。
原因があるならそれを解決したり、先生にフォローしてもらったりする必要があります。
子どもの様子が変わった場合は強いストレスや不安を感じているので、担任や園長に相談し、幼稚園での様子・家での様子を伝え合って、先生も保護者もうまくフォローしてあげられるようにしましょう。
クラス替えの体験談
ここでは、実際にクラス替えを経験した先輩ママさんたちの体験談をご紹介します。
あなたの疑問や悩みを解決するヒントとなりますように。
1. ハンドルネーム:ぽんぽこまま 2. 年齢:28歳 3. 職業:パート 4. 子供の年齢:4歳
幼稚園でのクラス替え、トラブルの予感しかしなくてドキドキというかそわそわしました。息子が年少から粘稠に上がるときのクラス替えで、絶対に一緒になりたくないと思っていたモンスターペアレンツママの息子と一緒のクラスになってしまいました。おきらくな性格の私ですら感じた危機感。 敏感ママたちはもっと感じていたことでしょう。 それからほどなくしてお迎えに行ったとき、モンスターペアレンツママ(モンペママ)と早速トラブルになっているという話をききました。 どうやらクラス替えでモンペママの息子が一番仲の良かった子と同じクラスになれなかったことが原因らしい。 正直そんなトラブルには関わりたくないので遠回しに聞いていました。 ですがどうもうちの息子が一番仲のいい子と同じクラスになれたことを引き合いに出されているらしいというのです。 これには私も、なんでだよー知らないよーと思いましたが、私が出しゃばってモンペママとやりあっても解決しないと思い、先生に助けを求めました! 角がたつといけないので、私の名前は出さないではなしてもらいました。 先生の説明もよかったようで、その後は何事もなく過ごすことができました。波風立てずに穏便に解決できてよかったです。 |
1. ハンドルネーム:らっこ 2. 年齢:40歳 3. 職業:主婦 4. 子供の年齢:6歳
幼稚園での息子の話です。息子を含めて仲良し3人組でしたが、他の2人がかなりのヤンチャ君達だったので、生傷絶えない3人でした。どうしたものかと、気を揉みながら一年が過ぎ、同じ3人組で二年目を迎えたころ、先生とじっくり話す機会がありました。 先生がおっしゃるには、息子は2人に押され気味なので、翌年度のクラス替えの際は2人から離しますとのことでした。 正直、2人とはうまくやっていて、ママたちも家族ぐるみで仲良くしていたので、驚きました。 男の子は大体こんなものだとたかをくくっていたのもあります。 しかし、リーダーシップを取れる力があるのに、3人でいるとその機会がないので、良くないと判断した先生の判断を信用し、受け入れました。 翌年度、やはり息子だけ違うクラスで、最初は親子ともども不安でした。 最初の2,3ヶ月は自分だけ友達がいない、他の友達は既に仲の良い子がいるから、入れてくれないと言い、泣いたりする日もありましたが、急に言わなくなったな〜と思ったら、他に仲良しの子が出来てお呼ばれされる様になりました。 私も積極的にママさんに話しかけたり、仲良くなれそうな子を呼び遊ばせる様になると、更に息子は自信を取り戻したようで、年度末には他のお友達の家へお泊りや遊びに出かける事が多くなりました。 やはり、子供の力も大事ですが、親のアシストも必要だと思いました。 |
1. ハンドルネーム:mk0612 2. 年齢:31歳 3. 職業:専業主婦 4. 子供の年齢:1歳
子供が突然登園拒否をしたらどうやって連れて行こうか悩んだ時期がありました。 私がママ友を作る事に迷いがあったんです。 保育園での交流でママ友同士の話し合いがありましたが仕事や家事を言い訳に出席せず。 次の日からママ友に挨拶しても無視され辛くなり耐えれなくて挨拶をしないで帰るようになったんです。 苦手なママ友が居て、そのママ友が突然、私と子供を理由に「ママ友の息子さんのクラス替えをして欲しい」と勝手に園長と話をし、「顔を合わせるのも嫌だ」と言い悲しい思いをしたんです。 入園時から娘は、突然保育園行きたくないと愚図りはあったんです。 一歳の娘が保育園を嫌がるのは、何か理由があるんだと確信し早めに迎え言った時の事です。 ママ友さんが先に息子さんを迎え行って、私が娘を迎えに行った時ママ友の息子さんは、娘が使ってるおもちゃを取り上げて遊んでたんです。 娘は、必死に涙溜めて「返して」と訴えても返してくれず、諦めてまた違うおもちゃで遊びだした時に、娘のおもちゃをママ友さんが息子さんに渡してる姿を見て、ママ友が娘に意地悪してるんだと思ったら腹が立ち、やる事が子供だとそのママに叱ったんです。 そのママは「息子のおもちゃを娘さんが取ってくるため注意してる」と言い訳したのですが「違うでしょ。子供におもちゃ渡してるじゃない。意地悪して楽しいんですか」と言ったら黙り込んで、息子さん連れて帰りました。 私の事を大人しくて何も言えないと思っていたそうで意地悪してましたが、そのママに「言いたい事あるなら言ってね」って強い口調で言ってから、その突然ママ友は、優しく接してくるようになったんです。 ママさんの性格にもよると思いますが、こちらが弱腰でいるとそれに付け込んでくるママさんもいるので要注意だと、この経験から感じました。 |
さいごに
クラス替えをするのは、子どもたちがよりたくさんの友達と関わって様々な経験をすることで、豊かに成長してほしい、という思いからです。
そのために、たくさんの時間をかけてたくさんの先生の目で何度も確認しながら慎重に考えます。
決して適当に決めているわけではないので、クラス替えの前でも後でも不安・不満に思うことは伝え、子どもが楽しく園生活を送れるようにしましょう。