大学生の娘・息子が嫌い!イライラしてむかつく!そんな方へアドバイス

本ページは広告を含みます。

大学生は社会人になる準備の最終段階です。

親に依存している部分が多く手がかかっているのに、こちらが知りたいことは一切教えてくれないなど、都合のいい態度に不満が大きくなります。

そこで今回は、大学生の娘・息子が嫌い!イライラしてむかつく!そんな方へアドバイスといううことで、限りなく大人に近いけれどもまだ子供で不安な要素が多い、そんな大学生の子供との関わり方をご紹介します。

スポンサーリンク

大学生の娘・息子がムカつく、嫌い、イライラするのはナゼ?

大学生にもなってあれもできないこれもできないと、足りないことに目がいきがちになるとストレスを感じます。

逆に一人で大きくなったかのように、親への感謝もみられない言動も癪に障るものです。

こんなような理由で、子供に嫌悪感やイライラを抱くようになるわけですが、どうして親がそのような嫌悪感を抱くようになってしまうのか、その心理を考えてみたいと思います。

子供を嫌いになってしまう心理が分かれば、案外冷静に自分の感情をコントロールできるものです。

子供の自立

子供が自立して、一人で生きていくことができるようにすることが子育てです。

大学生では、自立に向けて親が必要なことを教えることよりも、自分の力で考え行動を起こし、問題を解決する力をつけさせることに重点を置くことが大事になってきます。

自立の3つの柱は「生活的な自立」「精神的な自立」「経済的な自立」といわれ、大学生の間に身につけて社会にでることが目標です。

▶「生活的な自立」

実家から大学に通っていると、親に頼りがちになります。

食事に関すること、掃除洗濯などの家事に関することなど一緒に住む親が面倒をみていることがほとんどです。

一緒に終わらせた方が効率がいいという理由でしていることも、やってもらって当たり前の雰囲気が子供から感じられるようになります。

そうなるとフラストレーションが溜まってきます。

一人暮らしでも、「きちんとできているだろうか」と子供の生活の場に足を運ぶことがあります。

案の定できていないと、「どうして基本的なこともできないの」と怒りが込み上げます。

▶「精神的な自立」

子供は他人に依存せずに、物事を解決する経験を積んで精神的に自立していきます。

しかし、子供が相談もしないで勝手に何かをすると「勝手なことをして!」と口出ししたくなります。

▶「経済的な自立」

親の経済的な援助を受けずに生活を送れるようになって、初めて経済的に自立したといえます。

大学生は学業があるので、アルバイトの時間も限られ経済的に自立することは難しいことです。

それだけに親の経済的な負担は非常に大きいのですが、まだその有難さをよく理解していません。

自立させたい反面、手をやきたくなるのが親心です。

しかし子供は親との距離をとろうとするので、必要とされなくなったという思いから苛立ちも出てきます。

これは、親離れしようとしている子供に対する自然な感情です。

大学生になったら、口出しや世話やきをしないで任せてみましょう。

試行錯誤しながら頑張っている姿をみていると、子供に対する感情も穏やかになります。

子供の悩み

大学生の悩みは就職のこと、勉強、恋愛、人間関係など多岐にわたります。

悩みにアドバイスしたいところですが、まず悩みを一つ一つ親に話すことは考えにくいです。

もし相談を持ちかけられても、こちらの出かた次第でまた口を閉ざすことも考えられます。

親の考えの押し付けや、理想を語ることは望ましくありません。

人生の先輩として経験を語り、解決の糸口を見つける手助けとなるよう、悩みに寄り添うことが大事です。

大人びてくる子供を可愛げがないと思うことも多くなりますが、それは子供が離れていく寂しさの裏返しでもあります。

「親離れは喜ばしい成長」だと捉えると、前向きに考えられるようになります。

嫌悪感をもってしまった大学生の「息子」との接し方

:子供の行動に過度に干渉しない、子供の意見を尊重し応援する。
×:行動を詮索する、親の価値観を押し付ける。

大学生の男の子は学業、サークル活動、アルバイト、恋愛、友達との付き合い、時間が足りないほど予定があって、親は子供が何をしているか把握できません。

実家暮らしでもほとんど顔を合わせないし、一人暮らしをしている場合は電話はもちろん、メールさえ無視です。

このような時期は、社会に出る前に経験を積んでいると考え、信頼することが大切です。

もし、大学生の間家にばかりいて、社会性を身につけることがないままだったら、悩みはもっと深刻になります。

大学生のときは「すべては人のせいにできない自己責任であること」を自覚させる時期です。

信頼して見守っていることは、子供にきちんと伝わります。

社会人になって、本格的に親の元を離れるまでの時間はもう長くはありません。

そう考えれば、たとえ家にほとんど帰らなくても、連絡を無視されても、残りの時間が貴重でかけがえのないものだと再認識できます。

嫌悪感をもってしまった大学生の「娘」との接し方

:一番の理解者として心に寄り添う、対等な大人として接する。
×:生活態度、身だしなみなど口うるさく意見する。

大学生になって急に派手になった、友達関係が分からない、帰りが極端に遅くなるなどの変化があると心配になるのは当然です。

大学生の女の子のまわりには危険も多く存在するので、好き放題にさせた結果、犯罪に巻き込まれたりしては取り返しがつきません。

教えなくてはならないことは、きちんと教えていくのは親の責任です。

しかし、プライバシーを無視して踏み入っては反発を買います。

一人の女性として接すると、子供も信頼できる一人の大人として親と関わるようになります。

親の知らない世界に旅立つ娘を温かく見守り、成長を楽しみにすることがいい親子関係をつくる基本です。

大学生の娘を持つ私のこと

私は20歳で結婚をしました。

学生結婚でした。

父と母は私の意見を尊重し、信頼してくれてその決断を認めてくれました。

それは今も変わることなく、いつも応援してくれる心強い存在です。

今その時と同じ年になる大学生の子供を持つ身となり、改めて父と母の寛容な心に、そしてその子育ての姿勢に感謝と尊敬の念を抱きます。

さいごに

常に子供中心だった子育ても終わりに近づき、子離れできないで悩む親も多いものです。

子供のことを思えば、自分の力で生きていけるよう、見守るという形の愛情で温かく接していくことが必要です。

大学生の遅い反抗期!18、19、20歳・・成人した息子・娘との接し方は?
「中学、高校と反抗期がこないので、うちの子は反抗期がこないかな?」 このように安心してはいませんか? 実は18、19、20歳と、成人になった大学生になって反抗期が来る人もいるんです。 中学生の反抗期ほど分かりやすくはないかもしれませんが、肉...