[3歳児]寝ない、夜中起きる時の寝かしつけのコツとイライラが消える昼寝テク

本ページは広告を含みます。

 

3歳になると幼稚園がはじまったり習い事をはじめたりと、こどもの生活環境は大きく変わっていきます。

言葉もたくさん話せるようになったので、嫌なことやしたくないことは「イヤ!」と言って絶対にしようとしませんよね。

ひとりで寝られないという子や、今までは寝られていたのに急に「ひとりは嫌」だと言い出す子もでてきて、寝かしつけに困ることはありませんか?

また、3歳になってからのお昼寝は必要なの?

お昼寝して夜に影響はない?など知りたいこともたくさんありますよね。

そこで今回は、[3歳児]寝ない、夜中起きる時の寝かしつけのコツとイライラが消える昼寝テクということで、

3歳児の睡眠の特徴や特徴にあった寝かしつけの方法、お昼寝についてまとめましたのでぜひ参考にしてください。

基本的な寝かしつけの方法

いつもと同じように寝かしつけているのになかなか寝てくれず、寝かしつけに困ることはありませんか?
もし今の寝かしつけでうまくいかなくなってしまったようなら他の方法を試してみましょう。

  • 手をやさしく握る
  • 胸の上に手を乗せて安心させる
  • 体をさする
  • 寝ぐずりがおさまらないときは外の空気に当てる
  • 添い寝する
  • やさしくトントンする

こどもに合わない寝かしつけを、そのまま続けてもこどものグズりが激しくなってしまうだけです。
寝かしつけ方法は、年齢やこどもの具合によっても変わってくるので、コロコロ変えてはいけない「ねんねトレーニング」と「寝かしつけ」は別に考えましょう。

赤ちゃんがひとりで寝ない!セルフねんね方法とトレーニングはいつから?
“セルフねんね”という言葉を聞いたことがありますか? なんとなく言葉のニュアンスでどういうことかはわかると思いますが、どうやってセルフねんねができるようになるのか、どんな場合にセルフねんねと呼ばれるのか細かくはわからない人も多いと思います。...
  

スポンサーリンク

3歳の子供を上手に寝かしつけるためには

日本のこどもの平均睡眠時間が短いことはわかりましたが、なかなか今までの睡眠時間を変えることは難しいと思います。

また、「ねんねトレーニング」に挫折してひとりで寝られるようになることを諦めている人もいるでしょう。

寝かしつけが大変だと、こどもが自然に眠たくなる遅い時間まで起こしておいてしまうのもわかりますが、それだと遅い時間に寝るのが普通になってしまいます。

それでは、早い時間に上手に寝られるようにするには、どんなことに気をつければいいのでしょう。

寝る時間を決める

3歳児のこどもは夜20時位に寝るのが望ましいので、基本的に午後20時には布団に入っているといいでしょう。

もし用事があったり、具合が悪かったことで寝る時間がズレてしまったとしても、諦めずに午後20時前後には布団に入る習慣をつけましょう。

無理強いは禁物(ひとりで寝るのが嫌になってしまうため)

無理に早く寝かせようとするとこどもは「自分だけなんで早く寝るんだろう?」「寝ている間に置いていかれないかな?」と不安になってしまいます。

ひとりで寝ることに慣れないうちは一緒に添い寝してあげるのがいいでしょう。

無理に「早く寝なさい!」と言葉は恐怖につながるので絶対に言ってはいけません。

「眠たくないかもしれないけど一緒にお布団に行ってみようか」など、やさしく寝室に誘ってみてくださいね。

日中に十分体を動かせる遊びをする(疲れて自然に眠たくなるように)

体を使って遊ぶのが好きな子はたくさん遊べるので疲れやすいですが、公園に行っても「お砂場遊びやブランコ」など落ち着いた遊びが好きな子は、なかなか疲れづらいですよね。

なかなか疲れて寝てくれないな、と思った時はいつも行く公園よりすこし遠めの公園に歩いていくと自然と疲れてくれます。

ベビーカーを持って行ってしまうと乗りたがることもあるので、置いていきましょう。

お散歩するのは気づかないうちに、かなりの体力を消耗するのでオススメですよ。

  

スポンサーリンク

3歳児を夜寝かしつけるために、お昼寝は効果あるの?

■ お昼寝が必要な年齢はこどもによってマチマチ

■ お昼寝が「必要な子」と「そうでない子」がいる

 

 

3歳になって、こどもに体力がついてきたのはお母さんから見てもわかると思います。

大人はお昼寝をしませんが、こどもは何歳くらいまでお昼寝が必要なのでしょうか?

答えは、「お昼寝が必要な年齢はこどもによってまちまち」です。

 

また「お昼寝が必要な子とそうでない子」もいます。

では、どのような子はお昼寝をしたほうがいいのでしょうか。

昼寝が必要な子の特徴

  • 起床が朝5時くらいの早起き
  • 夕方に機嫌が悪くなる
  • 夜中に起きて泣くので睡眠時間が足りない
  • 体を使う遊びが好きな子

 

体を使って遊ぶのが好きな子は体力もありますが、疲れ果てるまで走り回るのでお昼ごはんを食べると必然的に眠たくなります。

早い時間からお昼寝が出来るので、1~2時間はお昼寝の時間をとることが出来ます。

疲れているのでぐっすりと寝続けることもあり、起こすのはかわいそうですが1~2時間寝たら起こすようにしましょう。

午後3時までにお昼寝を終えるようにすれば、夜の就寝に影響することはないでしょう。

無理にお昼寝をさせずに夜に寝るのを早めようとしても、夕方に寝てしまったり疲れすぎて夜中に泣いてしまうことがあるので、お昼寝をさせるほうが夜はしっかり寝られますよ。

お昼寝が必要ない子の特徴

  • 時間を決めてお昼寝させるが、なかなか寝ない
  • お昼寝させても30分位で起きる
  • 夜の就寝時間が遅い
  • おうちでお絵かきや積み木などの遊びが好きな子

お昼寝が「必要ない子」に無理やりお昼寝をさせても、寝かしつけに時間がかかって寝つくのが遅い時間になってしまい、夜の睡眠にも影響するので無理にさせる必要はありません。

お昼寝をするのはいいことですが、お昼寝をしなくても本人が機嫌よく遊んでいられるなら心配ありません。

そのかわり、午後8時ではなく午後7時に布団に入るなど、すこし早めに寝られる習慣をつけるといいでしょう。

お昼寝をしない代わりに、夜はぐっすり寝られるようにお風呂やご飯の時間も気にしておくことがポイントです。

ご飯は寝る約2時間前、お風呂はねるめのお風呂に入るようにするといいでしょう。

  

スポンサーリンク

3歳児の睡眠について

1日平均12~14時間の睡眠が望ましい

理想は12~14時間ですが、日本の3歳児のこどもは平均10.5時間の睡眠しかとれておらず、世界的に見ても少なくなっています。

親のライフスタイルによっても大きく変化が出るようですが、午後22時以降まで起きている子が驚くほど多いのが現状です。

「子供が元気そうだから」「眠たくなさそうだからまだ大丈夫」と解釈して寝させないのはあまりいい考えではありません。

睡眠が不足するとどうなる?

■集中力の低下
■イライラしやすい
■体、知能の発達が遅れる

 

こどもの成長はとても早く、どんどん成長していきます。

しかし、十分な睡眠がとれていないと、脳など大切な成長の妨げになってしまいます。

 

医学博士で睡眠科学、脳生理学を専門とする白川修一郎さんはこう話します。
「睡眠が不足すると朝の機嫌が悪い、朝食を食べられないといったことだけではなく、発達障害を引き起こす危険性があります。人間は3歳までに自律神経系の基盤が確立します。ここで自律神経系がしっかり確立されないと、汗をかきにくく体温調節ができない体質になる可能性があるのです。さらに、この時期は前頭葉の神経ネットワークが急激につくられます。これがうまくいかないと、知能の発達が遅れる危険性もあるのです。自律神経系や脳神経系の発達には十分な睡眠が不可欠です」

出典元:マイナビウーマン

 

睡眠不足による弊害を見るだけでも幼いころの睡眠はとても大切なことがわかりますが、日頃いつもいっしょにいるお母さんは「早く寝た日とそうでない日」の違いが、こどもの様子からわかると思います。

イライラすると集中力もなくなり、更にイライラしてしまうのは大人も一緒ですよね。

子供に同じ思いをさせないためにも早く寝させることを心がけましょう。

さいごに

早い時間にひとりで寝てくれるようになるとお母さんは1人の時間がもてるので家事をしたり息抜きをしたり、好きなことができます。

そうするとストレスも減るのでより一層こどもとたくさん遊んであげることができます。

こどももたくさん寝られてスッキリするのでいいことばかりですね。

ひとりで寝られるようになるまでは大変ですが、ねんねトレーニングを乗り越えて十分な睡眠時間をとれるようになりましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
睡眠・夜泣き・寝かしつけ
シェアする
otasukemanをフォローする