【体験談】4歳児の反抗期のひどいわがままにイライラ!対応としつけ方を男・女の子別に紹介

本ページは広告を含みます。

 

「一体、いつになったら終わるの?」

と言いたくなるような4歳の反抗期。

我が子のわがままに手を焼いて、イライラしているママさんも多いのではないのでしょうか?

2歳ごろからの反抗期が続いている子や、一度落ち着いたのに忘れた頃にまたやってきた!という子、今になって初めて反抗期が来たという子もいるでしょう。

しかも、知恵もついてくるので反抗の仕方も生意気になり、対応するのも一苦労です。

そこで今回は、【4歳児の反抗期】ひどいわがままにイライラ!男・女の子別の対応としつけ方ということで、4歳ごろの反抗期について、特徴や対処法を男女別に見てみましょう。

記事の後半では、「4歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談」もご紹介していますので、あわせてご覧ください。

スポンサーリンク

4歳の反抗期はいつまで続く?反抗期の「質」が変わってくる

▶ 早い子では1歳半頃から始まり、2歳くらいでピークを迎えて、4歳頃には落ち着きます。

この頃の反抗期は「第一次反抗期(イヤイヤ期)」と呼ばれ、心身が成長してくることで反抗的になります。

このように、「第一次反抗期(イヤイヤ期)」は一般的に4歳頃に落ち着くといわれているのですが、2~3歳の反抗期とはまた「質」が変わってきます。

「質」が変わるとは?については、次で説明します。

4歳児の反抗期の特徴(2~3歳の反抗期との違い)

2~3歳の反抗期とは「質」が変わってくるといいましたが、これは、4歳にもなると、2~3歳の頃よりも知恵がついて口が達者になってくるためです。

体力もついてきますね。

また4歳になると幼稚園に通うようになってお友達と遊ぶ機会も増えるので、お友達から良いことだけでなく、悪いこと・悪い言葉も覚えてきます。

さらに慣れない園でお母さんと離れている分、家に帰るとかまって欲しかったり甘えたりしたくて反抗的になってしまう子も多いです。

筆者は幼稚園教諭の経験がありますが、やはり入園した年は、幼稚園ではほとんどワガママを言わない子でも「帰るとワガママがひどい」「家ではもっと反抗的」と保護者の方が言っているのをよく聞きました。

幼稚園では頑張って良い子になろうとしている分、家に帰ると甘えたくなるのでしょう。

ですので、「第一次反抗期」が終わるからといって、「一安心!」というわけにはいかず、2~3歳の反抗期とまた違った対応が望まれます。

男の子の反抗の特徴と、対処法・しつけ方

パパやママ、お友だちに手が出る

おもちゃの取り合いや、やりたいことをさせてもらえない時などに手が出てしまう子もいますね。

4歳にもなると、良いことと悪いこと、大人の言っていることや今はどうするべきかなど、ある程度理解できています。

分かってはいるけど我慢できない、といったときに上手く言葉にできず手が出てしまいます。

こういう場合は、まず本人の気持ちを聞きます。

子どもが「ママが自分の気持ちを分かってくれた」と思えるように、子どもの話を聞いて認めてあげましょう。

そのうえで、どうやって気持ちを伝えたら良いのかを教えてあげましょう。

汚い言葉を使う

「バカ」「だまれ」など、どこで覚えてきたの?と思うような汚い言葉を使うようになります。

この時期は周りからたくさんの言葉をスポンジのように吸収します。

しかし、言葉の意味や使い方を知らずに使っていることも多いです。

汚い言葉を使った時は、言葉の意味やなぜ使ったらいけないのかを根気よく伝えましょう。

「そんなこと言われたらママは悲しい」というように教えてあげると良いですよ。

反抗しだしたらいつまでも続く

4歳にもなると体力もかなりついてきているので、泣き疲れるまで放っておくという事はできなくなり、終わりが見えないほど長くイヤイヤと泣く子もいます。

イヤイヤには「これとこれ、どっちにする?」など選択肢を与えて、自分で決めさせてあげましょう。

また、ちょっと思考を変えて、「ママお出掛けしたいんだけど、一緒に来てほしいな。」と言う風に言ってみるのも良いですね。

あまりにも聞く耳を持たないようなら、少し時間を置いてからまた関わってあげましょう。

物を投げる、叩く、壊す、散らかす

とにかく気に入らないことがあれば物に当たったり、おもちゃをひっくり返したり。

おもちゃが壊れたり床や家具が傷ついたりしたら、ママもショックですね。

いろいろ理解できるようになったとはいえ、まだまだ幼い4歳です。

なぜ物に当たったらいけないのかきちんと説明してあげましょう。

「そんなことしたらおもちゃが泣いてるよ」「痛いって言ってるよ」「ママも悲しい」とちょっと演技をしてみるのもいいですね。

しかし、1回や2回でよくなるものではないので、根気強く対応してあげるしかありません。

女の子の反抗の特徴と、対処法・しつけ方

口で反論してくる

女の子は男の子に比べ、言語能力の発達が速いので、力任せに体で反抗するよりも口達者に言葉で反抗してきます。

しかしその分口ごたえも上手になり、大人はついムカッときたりしますね。

口ごたえするたびに怒っていてはキリがないし、ママも子どももイライラして悪循環になるばかりです。

さらっと「そうかあー」と受け流しましょう。

そして、「〇〇しなさい」と命令口調で言うのではなくお願いするように言ってみましょう。

筆者が幼稚園で働いていたときも、「ちょっと先生大変だから手伝って~」と言うと、女の子は喜んで手伝ってくれます。

終わった後には、「ありがとう、助かったよ」「一緒にしてくれたから早く終わったね!」と、ほめてあげましょう。

何でも自分でやりたがる

大人がやっていることは自分も同じようにできると思っています。

掃除や洗濯物たたみ、料理、書き物やハサミなど、ママがやっているのを見ると何でもやりたがります。

時間がかかるし上手にできないからママがするよ!と言いたくなりますが、危なくない限りは子どもにもやらせてあげましょう。

やりたいと思う気持ちを大切にしてあげてください。

筆者は、子どもが大人しく何かに挑戦している間に、見えるところで見守りながら家事を進めたりします。

イヤイヤ言って泣きわめく

同じイヤイヤでも、女の子は「今日着る服がイヤ」「お友達と同じおもちゃが欲しい」などの女の子らしいパターンが多いですね。

理由も、「もうお姉ちゃんだからピンクはイヤ」「スカートがいい」「○○ちゃんと同じがいい」など女の子らしいものです。

こういった場合は、なぜイヤなのか、どんなものが良いのか、よくよく話を聞いてあげましょう。

女の子はそれだけで満足してくれることもあります。希望通りにさせてあげられない場合は、きちんと理由を伝えて、他の選択肢を与え子どもに選ばせてあげましょう。

「見て見て」「なんでなんで」攻撃

テレビで好きなシーンが出た時、何かを書いたり作ったりした時などに「ママ、見て見て!」

適当に返事をすれば「ちゃんと見てよ!」と怒り、そのままイヤイヤ突入なんてこともあると思います。

少し面倒ですが、横で一緒に見てあげて、それなりにリアクションしてあげましょう。

「なんでなんで」攻撃はひとつの質問から始まり、それに答えたらその答えに対しても「なんで?」と聞かれエンドレス…。

真面目に答えれば答えるほど終わりは見えません。

少し視点を変えて、「○○ちゃんは何でだと思う?」「なんでかな、ママも分からないから後で一緒に調べようか」というふうに対応してみましょう。

筆者の子どもの場合、「なんでかなあ~」と答えると、魔法の言葉のようにぴたりと止まります。

子どもにとって納得できる返し方があるのでしょう。

「見て見て」「なんでなんで」も、ママとコミュニケーションをとりたいから、とりあえず言っていることが多いです。

適当に答えるよりも、しっかり向き合ってあげましょう。

対応としつけ方で注意したい3つのこと

我が子が友達に手を出したとき

■本人に気持ちを聞いて、どうすれば良いのか教えてあげる

我が子が友達に手をだすと、つい大きな声で怒鳴ってしまいますね。

それは仕方がないかもしれませんが、その後は必ず、本人に気持ちを聞いてあげるようにしましょう。

その後で、どうすれば良いのか教えてあげます。子どもの話を聞かずにずっと一方的に叱るのは禁物です。

反抗が落ち着いたあと

■ 後からネチネチ叱ったり怒ったりしない

トラブルや反抗的な態度が一段落ついても、後からネチネチと注意したりずっと引きずって怒ったりするのはやめましょう。

注意したり怒ったりするのはその時だけにして、その後はママも子どもも気持ちを切り替えるようにしましょう。

子供がワガママをいってごねるとき

■ ダメなものはダメと言って、「思い通りにならないこともある」ということを経験させる

子どもがワガママを言ってごねるからと何でも許していては、ただ甘やかしているだけです。

危ないことや、ルールなどは守らせるようにし、きちんと理由を説明してあげましょう。

ダメなものはダメだと言い、「思い通りにならないこともある」ということを経験させてあげましょう。

4歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談

先輩ママたちの「4歳の子供の反抗期を乗り越えた体験談」をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. ハンドルネーム:ぶぅぶぅママ
2. 年齢:38歳
3. 職業:専業主婦
4. 4歳の子供の性別:女子

 

■何でも自分でやらなければ気が済まない

服を着るなどの身支度、はさみを使うような工作、お風呂で頭や体を洗う、洗濯物をたたむなど、何でも自分でやりたがり、手を出すとかんしゃくを起こしました。

時間に余裕のある時には気がすむまでやってくれたら良いと思い見守れましたが、幼稚園に登園する前でバスの時間がある時や、本人の能力では難しく仕上げが必要な事などは、見守っている訳にもいかず、イライラしてしまい、ついつい無理やりになっていました。

 

■ 解決策(基本的に陰で見守る)

時間がある時は自分でやってもらいました。

バス時間など、決まった時間に用意をしないといけない時は、「競争だよ」と競わせたり、「かっこ良くしてあげるね」と、子どもの力でできていることを認めながら手直ししてあげるようにしました。

出来なくても「自分でやってみてすごいね!」「ここまで出来たね!」と褒める声かけを心がけていました。

工作は、はさみで一緒に服を切ってしまったり、失敗してしまう事の方が多くても「練習だし、初めから上手くいく訳ではない」と親も子供も学ぶ時期だととらえる事にしました。

お風呂は、1週間に一回くらい、様子をみて仕上げ洗いしてあげれたらまぁいいかと思うように。

洗濯物は、どうしても譲れない部分は、子どもの見ていない所でやり直したりはしましたが、基本「ありがとう。助かったよ!」と伝えて、一緒に喜ぶようにしました。

解決策としては、成長するのはこれからなんだから、私にとって納得がいかなくても、練習をさせてあげようと腹をくくった事です。

助けて欲しいと依頼されるまでは見守るようにしていたら、自然と子どもから「手伝って」と言ってくれるようになったように思います。

何でもやらせてみていたら、上達も早く、逆に自分で出来る事がドンドン増えていき、結果助かっています。

1. ハンドルネーム:夏生
2. 年齢:36歳
3. 職業:フリーランサー兼主婦
4. 4歳の子供の性別:女子

 

■ お片付けをしない

4歳になる娘がいます。

いつも元気で腕白な娘は一人遊びが大好きで、親としても彼女が空想の世界に入っている間は邪魔をしないように、あまり口出ししないようにしていました。

思い切り散らけ遊ぶのは、通常、成長の証として、喜ばしく思っていました。

でも、散らけ放題して遊んで、いざ片付けをしようという時になると、疲れて愚図愚図、結局、私が片付けるという日々でした。

しかしながら、それでは片付けをすることを学べないし、大人になっても使ったら使いっぱなしの片付けのできない子になってしまうのではないかと思い、片付けに関して厳しくするようになりました。

はじめは、「はい、お片付けの時間ね~!」が、全然言う事を聞かず、最終的に「片付けなさい!」と声を張りあげる状態が続きました。

でも、怒って嫌々やらせても、なんの効果もないし、何より毎日子供を叱る自分に疲れてしまうことに気が付きました。

 

■ 解決策(子供が片づけやすくなるような環境にした)

どうしたら、子供から進んで楽しくお片付けできるようになるのだろう?と自問自答してみました。

そして、まず子供部屋のおもちゃ入れや本棚が子供目線で片付けやすい状態になっているか確認しました。

大人がまず子供が簡単に片付けしやすい環境を作ってやらねば、どれだけ叱っても意味がないと気づきました。

まず断捨離をして、いらない物を減らしました。

それから、子供が簡単に片付けられる方法で、放り込みやすい箱等用意しました。

この少しの変化が片付け嫌いだった娘に変化をもたらしました。

片付けやすい環境の後は、声かけです。おとぎ話のように、まるでおもちゃが生きているかのように、娘に話しかけるようにしました。

「おもちゃさん、おうちに帰りたがっているよ」「ペンさんが皆と同じおうちに帰りたいって言ってるよ」こんな風に語り掛けると、娘が自然に自主的に片付けるようになりました。

それからは、夜寝る前にお片付けをして、寝るという習慣をつけるようにしました。

私自身、以前は日々の家事に加え、毎日一日何度も娘のおもちゃを片付けて疲労困憊していましたが、今は娘が片付けられる習慣ができてとても嬉しく思っています。

1. ハンドルネーム:ぽんぽこ
2. 年齢:35歳
3.職業:兼業主婦
4. 4歳の子供の性別:女子

 

■お片付けをしない

うちの娘、お片付けをしません。

私が働いているので保育園に通っていて、保育園ではお片付けをしている様子。

保育士さんは「保育園で頑張ってる分、お家で甘えてるのかも」と…まあ朝から晩まで保育園で頑張ってくれてるのは分かるけど、、「甘えているのね、仕方ないな〜」で済まされる問題ではないな〜と思う私。

「お片付けしてね」とストレートに言ってもダメ。

「おもちゃ、出しっぱなしにしていたらおもちゃはお家に帰りたいって泣いちゃうからお家に帰そうね」と例え話をしてもダメ。

「一緒に片付けよう!」と言ったら片付けはするけど、九割が私(笑)

保育園だとお片付けをするので、保育園のおもちゃ収納を見て家でも同じようにしても効果は…。と言う感じ。

こちらも働いている分、限られた時間の中で全てをこなさなければならないので余裕がない時はイライラしちゃうことも。。

ある日の事。

寝る時間になり「お片付けしてねー」と声をかけて少しして見ると…六歳の兄に片付けをさせて本人はテレビ鑑賞。

「2人で片付けなさい!」と言うと「あーあ!面倒くさい!」と…。

 

■ 解決策(おもちゃをゴミ袋にいれて捨てようとした)

「あ、もうこれは切り札を出さなきゃダメだな」と最期の最期まで取っておいた切り札を出しました。

不燃物のゴミ袋を出し、娘のおもちゃをゴミ袋に…娘は大泣き。

「だってお片付けが面倒くさいならおもちゃなんていらないよね?おもちゃで遊んだらお片付けをするのはお約束。そのお約束は保育園でもお家でも一緒だよ?それが出来ないならおもちゃとはバイバイしなきゃ」と言うと「お片付けするから捨てないでー!」と…。

それからはお片付けをするようになりました。

たまに「あーあ、面倒くさいな〜」と悪態をつきますが(笑)お片付けをしてくれるようになったので聞こえないふりをしています(笑)

私のやり方は賛否両論があると思います。

私自身、出来れば使いたくなかった手段ですが「お片付けをしなかったらどうなるのか」を目の当たりにさせる事が一番効果的かも…と思い、思い切りました。

我が家はこれで良い方向に向かったので良しとしています。

1. ハンドルネーム:リンリン
2. 年齢:30歳
3. 職業:パート主婦
4. 4歳の子供の性別:男子

 

■ 「あれ欲しいこれ欲しい」とおもちゃをねだる

あれ欲しいこれ欲しいとおもちゃ屋さんに行くと大体言います。

絶対に買わないと言った訳ではなく、今日は買いませんと伝えただけなのに大泣きで床に座り込んで駄々をこねる息子です。

毎回困って「お菓子買いに行こうか?ジュースにする?」と物で釣っていたのですが、さすがに毎回は甘えさせ過ぎだな、とかも思い始めてしまいました。

本人もまたそれか。と言わんばかりにそんなの要らないから、このおもちゃが欲しいと強気で訴えてきます。

 

■ 解決策(「お手伝いシール」が貯まったらおもちゃを買うルールを作った)

さすがに何か策を考えねばならないと思い、最近やってみたのが、『お手伝いシール』が溜まったら買おうというルールを作ってみました。

お母さんがお願いしたお手伝いを最後までやる事が出来たら1枚シールを付けて、それが20個貯まったら欲しいおもちゃを一つ買うという約束です。

早速休みの日になり、本人もやる気満々だったので私が机に置いてある食器を全部キッチンまで運んでね。

と言うと良いお返事とともにしっかり最後まで丁寧にお手伝いをしてくれています。

手伝いの後のシール貼る時は、達成感に満ち溢れ、早く次のお手伝いをしたいと言うくらいでした。

それっきりおもちゃ屋さんに言っても騒ぐことなく、「シールが貯まったらこのおもちゃ買えるからあと少し頑張る!」と我慢と共にやる気に満ち溢れていました。

家のお手伝いでやる事も減るから母的には負担も減る上に、子どもも目標を持って頑張ってくれるので色んな面で良かったかなと思う事が多いです。

さいごに

まだまだ子どもなりに、自分の気持ちと大人やお友だちとの関わり方で葛藤しています。

反抗期やトラブルをひとつづつ乗り越えることで、子どもの心は成長していきます。

ママもパパも大変ですが、根気よく接してあげましょうね。