結婚したタイミングや子供が出来たときに提案された同居の話をうまく断るのって難しいですよね。
同居を始めたからといって、少しずつ慣れてくるだろうと思って頑張っていた義実家での同居も、ストレスを溜め過ぎてしまって解消したくなる時があります。
でも一度同居してしまうと同居を解消するのはとても難しいですよね。
少しでも同居のストレスを軽くするためにはどんなことをすればいいのでしょう?
義両親と同居すると、その付き合い方によってはストレスがたまっていき、最悪の場合には、うつになって義父母(姑)が大嫌いになりかねません。
そこで今回は、同居で溜まったストレスの解消法やストレスを溜めないようにするにはどうすればいいか、また同居の上手な断り方についてまとめたので参考にしてください。
また記事の最後の方には、「義父母との同居を断った・解消した体験談」もあるのでぜひご覧ください。
同居の誘いを断りたい場合
同居の誘いの断り方
同居のお誘いをいただいたとき、どうしても同居したくないと思っていると迷惑以外のなにものでもありません。
断りたいけどうまく断れない…なんて言ったらいいか分からない、そう思ってはっきり断れていないのでは?
もし経済的援助を受けていないのであれば、「今が私たちにとって一番いい距離感だと思うので、お互いのためにも離れて暮らしたい」とはっきり言うべきです。
曖昧な答えを返していると、長年に渡って同居の話をされることになります。
はっきり言っても諦めてもらえない場合は、なぜ同居が必要なのか理由を聞いてみましょう。
理由が「家賃が安くなること」や「孫のお世話ができるから」、ということであれば義両親の手助けが必要ないことを証明しましょう。
経済的援助を受けているのであれば強く言えないので、まずは金銭面から自立しましょう。
あなたたちが自立して子育てや家事をしっかりとこなせているのを見たら、同居の話はなかったことにできるでしょう。
介護などで同居が必要と言われた時の断り方
一番断りづらいのが、義両親の介護や義祖父母の介護のために同居してほしいと言われたときです。
特に旦那さんが長男の場合は同居するのが当たり前と思われていることもあるので、断ると関係が悪くなってしまう恐れもあります。
でも一度同居してしまうとずっと介護しなければいけないので、同居を解消することが難しくなります。
それでは、どうやって断るのか?
それは、近くに住む、または頻繁に顔を出すことです。
もし旦那さんに兄弟がいれば交代で介護をし、カバーできない部分はヘルパーさんにお願いするなどして、義両親を不安にさせないことが重要になります。
「同居しなくても介護はできるし、不安や不満ももたせない」ことをしっかりと態度で表しましょう。
こうすることで同居しないデメリットはなくなるので、同居をしたいと言われることも少なくなるでしょう。
鬱(うつ)にならないためには、意思をはっきりもつこと
「同居はしない、したくない」と思っているなら、その意思をしっかり旦那さんに伝えて、流されないようにしましょう。
話し合いが長引いて面倒くさくなってしまったり、周りの人から責めるような言葉を言われてしまうと「同居してもいいか」と、ついつい折れてしまいそうになります。
しかしそこで流されてしまうと、これからの同居生活でストレスを溜めてしまい、発散もできずに鬱になってしまうこともあります。
うつ状態になってしまうと、ちょっと苦手意識のあるお姑さん相手であれば、顔を合わせることすら嫌になりますし、それをこじらせてしまえば「姑、大嫌い!」という事態になりかねません。
鬱になるまでストレスを溜め込んでしまえば、同居を解消するしか方法がなくなってしまい、同居する前より状況が悪くなってしまうこともあります。
色々な話を聞いて、前向きに同居を検討できるのならいいのですが、「嫌だ」と思うのなら同居する前にしっかりと意思表示をしておきましょう。
現在の同居を解消したいと思っている場合
同居で溜まるストレスは日常的なものなので、発散させるのは時間的にも難しくなっています。
「外に遊びにいきたい!ひとりの時間が欲しい!」と思いますが義実家にいる限りそれは難しいストレス解消法です。
それでは、どんな解消法ならできるのでしょうか?いくつかご紹介します。
ストレスの解消法その1: ひたすら掃除する
心を無にして、ただひたすら細かいところなどを掃除します。
庭や家の周りの草取りをするのでもいいでしょう。
ひとつのことに集中していると集中している間は他のことを考えなくていいですし、終わると達成感もあるのでスッキリします。
掃除をしている間、イヤホンで好きな曲を聞くのも更に集中力を高めてくれます。
ストレスの解消法その2: お風呂で涙活
最近、ストレスの解消法として「涙活」という解消法が流行っています。
とにかく泣く、ということなのですが、意外とスッキリするんです。
大人になってから泣くことってあまりないですよね。
泣きたくても我慢してしまいます。
また我慢することがストレスになっているのですが、泣いてしまうと心配されたり泣いたことについて問いただされたりするのでやっぱり我慢してしまいます。
しかしお風呂なら見られる心配がありませんし、シャワーで洗い流せてしまうので目も腫れません。
本来の涙活とは少し違いますが、泣くとスッキリしますよ。
ストレスの解消法その3: ノンカフェインのハーブティーでリラックス
ハーブティーは温かいものをオススメします。
温かい飲み物や食べ物は口にするだけでホッとさせてくれる力があります。
夏でも、水分補給の代わりというわけではなく、リラックスのために温かいハーブティーを飲みましょう。
ただし、ケーキなどの甘いものを一緒に食べるのはあまりオススメしません。
ストレス解消のために甘いものを食べていると、甘いものを食べないとストレス解消できないと頭が思い込んでしまい、ストレスを感じると甘いものを食べてしまうようになるからです。
そうすると新たに糖尿病などの危険もでてくるので、ハーブティーだけを楽しみましょう。
ハーブティーは色々な種類があるのでお菓子がなくても充分に楽しめますよ。
そもそもストレスを溜めないためには?
ストレスを溜めないようにすれば楽しく過ごせるはず。
そう考えても実際は難しいことです。
少しでもストレスをためないためには頑張りすぎないことです。
頑張りすぎないことって簡単そうに見えて難しいですよね。
特に同居しているとお義母さんの目も気になってついつい頑張りすぎてしまい、結果として疲れやストレスを溜めやすくなってしまいます。
全て自分でやってしまおうと思うと身体的にも大変ですし精神的にも追い詰められてしまい、自分の時間もなくなってしまいます。
自分達のことはもちろん、義実家のこともある程度自分でできればいいですが、きつい日や自分達のことですら難しい時もあります。
そんな時は助けてもらえるように、普段から全てを抱え込まないようにしましょう。
同居の誘いを断った体験談と、同居を解消した体験談
ここでは、「これから同居しようという誘いを断った体験談」と、「現在の同居を解消した体験談を」ご紹介します。
もちろん、同居して義両親と上手にやっているママさんもいらっしゃることは確かですが、そもそも同居をしない、あるいは同居を解消した方が、義両親(義父・姑さん)との関係がうまく行くケースも多々あるようです。
同居の誘いを断った体験談
1. ハンドルネーム:アボカド 2. 年齢:37歳 3. 職業:販売 4. 義両親の年齢:義母:65歳、義父:他界 5. 旦那さんの年齢:40歳
① 同居を断った理由
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:パピママ 2. 年齢:37歳 3. 職業:専業主婦 4. 義両親の年齢:義母60歳(離婚して義父はいません) 5. 旦那さんの年齢:38歳
① 同居を断った理由
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:ゆりこ 2. 年齢:32 3. 職業:専業主婦 4. 義両親の年齢:義母:58歳、義父:60歳 5. 旦那さんの年齢:30歳 ① 同居を断った理由
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:you 2. 年齢:21歳 3. 職業:パート 4. 義両親の年齢:義母:47歳、義父:55歳 5. 旦那さんの年齢:23歳
① 同居を断った理由 旦那と結婚する前、彼氏・彼女の時に、電話をしていた時のことです。
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか
③ 断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 断った事で、旦那の実家に入り、姓を継ぐことがなくなりました。 旦那の両親が特別難しかったのかもしれませんが、私の両親とも意見が合わず、結局のところ、縁を切ることになりました。 |
1. ハンドルネーム:mia 2. 年齢:22歳 3. 職業:主婦 4. 義両親の年齢:義母50 5. 旦那さんの年齢:23
① 同居を断った理由
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか 私から言うのは正直厳しかったので旦那から伝えていただきました。
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか もともと仲がいいというわけではなかったのでそこまで悪化するということもないのですが、今まで通り変わらずといった感じです。 自分で言えないという方は旦那さんを通して伝えていただくことが関係を悪化させないためにも大事だと思いますよ。 |
現在の同居を解消した体験談
1. ハンドルネーム:このか 2. 年齢:33歳 3. 職業:一般事務 4. 義両親の年齢:義父:67歳 義母:64歳 5. 旦那さんの年齢:35歳
① 同居を解消した理由
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:ところてん 2. 年齢:48歳 3. 職業:専業主婦 4. 義両親の年齢:義母79歳 義父85歳 5. 旦那さんのご年齢:51歳
① 同居を解消した理由
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:shin 2. 年齢:28歳 3. 職業:専業主婦 4. 義両親の年齢:義母65歳 5. 旦那さんの年齢:38歳
① 同居を解消した理由
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:パイン 2. 年齢:44歳 3. 職業:パート 4. 義両親の年齢:義母 72歳、義父 75歳 5. 旦那さんの年齢:48歳
① 同居を解消した理由
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
1. ハンドルネーム:ポチ子 2. 年齢:35歳 3. 職業:グラフィックデザイナー 4. 義両親の年齢:義母 55歳、義父 58歳 5. 旦那さんの年齢:35歳
① 同居を解消した理由
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか |
さいごに
大切な旦那さんの育ったご実家ですから、もし同居をしないということになったとしても決して疎遠になったりせずに仲良くしていきたいですよね。
そのためにも自分の気持ちをはっきりと伝えるだけではなく、義実家の人たちの言葉も大切にしていきましょう。
きっとうまくいくはずですよ。