① 同居を断った理由 どうして同居を断ったのかというと、まず、義母は一人で何でもできるので、同居をする理由が見つからない、というのが断った理由の一つです。 また、義母は、誰に対してもキツイ人なので、一緒に住んだら義母からガミガミ言われて私の神経がもたなくなる、というのも理由です。 さらに、義母は浪費家なので、今までに何度も「お金が足りないからお金を貸して。」と言われて、お金を渡しています。 もう100万円くらい渡していますが、もちろん返ってきません。 同居をしたら、さらに私たちのお金を取られそうなのも、同居を断った理由の一つです。
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか 私も旦那も仕事を持っているので、義母と同居をすることになったら、義母のいる県に引っ越さないといけないので、仕事を辞めないといけません。 なので、義母には、「今は、仕事が軌道にのっているので、仕事を辞めることができません。私たちの仕事が落ち着いたら、そのうち一緒に住みます。」と言って、断りました。 金銭的なことも関わってくるので、義母は納得したようでした。
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 義母は、そのうち私たちが同居をすると思いこんでいるからなのか、義母の態度は変わりませんでした。 と言っても、元から性格がキツイ人なので、義母の態度は変わらないといっても、相変わらずの横柄な態度を取られています。
① 同居を断った理由 義母は普段は温厚で優しいですし、友達のように接していけるような人柄ですが、うちの旦那は長男で、3人兄弟なのですが、熟年離婚をしてからというもの子供に金銭面で頼る傾向にあり、実際長女、次男からは仕送りをしてもnらっている現状です。うちだけが子どもがいるので仕送りは無理と伝え断りましたが、子供のお金をあてにしているのって今どき珍しいですし、はっきり言って自立してほしいです。金銭面のために同居をすすめてきたのも事実ですし、今から子供にお金がかかるのに先々まで見てあげれないと冷静に思ってのでことわりました。
② 断るとき、どのように義母父に伝えたか 子供が大きくなるとこの家では建て替えでもしない限り同居は難しいし、うちもそのお金はない、自分たちの生活でいっぱいいっぱいなので同居は無理だと伝えました。 少し離れていたほうが嫁姑問題もなく穏便に過ごせるからと言いました。
③ 同居を断ったことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 少し残念そうでしたが納得してくれました。将来の老後はどうなるかわからないけどなるべく元気で頑張ってね、お金以外で困ったことがあったら言ってくださいと伝えているので関係はいたって良好です。
① 同居を断った理由 私は旦那の母との同居を断りました。正直まだご健在で50歳と若いのにどうして今なのかなと思ってしまいました。 また私の旦那は長男でもないので家に入る必要がないと思って結婚した面もあったので同居の話が出たときに理解に苦しみました。 義理の母は性格がとても気が強い方で何かにつけて私の文句を旦那に言っているようで会うのも怖いくらい嫌な存在で、これから妊活等もあるのにもかかわらずストレスいっぱいの同居生活は本当に苦しいと思いました。
① 同居を解消した理由 義父が、些細なことですぐ怒るタイプでした。子供がグズる、泣く、騒ぐ度にイライラし周りに当たりちらし、家族全員がストレスでいっぱいの日々でした。子どもが風邪をひいたり怪我をすると、親である私たちが尋常じゃないくらい怒られ、心身疲れていました。子どもも、いつも元気でお利口な孫でいなければならず、義父が家に居る日は顔色を見ながら生活しており、子どもにいい環境とはとても言えませんでした。小学校に入学すると外でのトラブルも増えると思い、家ではのびのびしてもらいたく同居解消を決めました。
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか 長女が年少の時に伝えました。小学校に入学すると、保護者の送迎がなくなるので義父母の負担が増えてしまっては申し訳ない事、子供の世界が出来上がると遊ぶ約束をしてきたり思惑通りにいかないのでトラブルが起きては困ること。学童に入るためには、同居祖父母が働いていないとならず、この環境では学童に通えないので義父母に頼らなければならなくなること。また、結婚してすぐ同居したので、私たち家族だけでの生計で暮らしたことがなかったので、経験をしておきたいこと。決して、嫌いで出ていくわけではなかったのですがデリケートな問題なので言葉や口調を誤るときちんと伝わらないと思い、丁寧に時間をかけて伝えました。
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 初めのうちは、毎週のように義父母の家に行き、減ってしまった時間を少しでも埋めようと努力しました。解消した事で義父との関係は少しだけぎくしゃくした時もありましたが(解消には反対はしていませんでしたが、今思えば複雑だったのかもしれません)、義母とはよく話をするようになりました。同居中は、義母と家事を分担しておりましたが互いの不足部分ばかりが目につき、義母との関係もあまり良好ではありませんでしたが、同居解消後、互いのグチなどを離せるようになりました。
① 同居を解消した理由 日常の生活の時間帯が合わせるのが困難になってきたからです。起きる時間、食事の時間、寝る時間、外出するときも気を使うなどがありました。小さな喧嘩やイライラがつのって辛かったです。年末からお正月の準備など行事があると寝ているひまがないくらい大変でした。嫁姑問題はたくさんありました。主人との喧嘩も多くなり夫婦関係も悪くなり、子供もこのままでは不安定になるのではと思いました。
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか 子供が小さく、部屋の片付けが追いつかず迷惑かけるし、お互いにストレスがかかるので近くに引っ越したいと言いました。
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 味噌汁の冷めない距離に家を建てて、用事があれば出向くというようにしたら、ストレスが軽減されて関係がよくなってきました。助けが必要なときはすぐ行けるので問題はありません。
① 同居を解消した理由 私はもともと、一緒には住みたくありませんでした。しかし、義父がすでに亡くなっているということもあり義母が一人で暮らすことが心配だった夫もあり、さらに義母が子離れができておらず、夫と一緒に暮らしたいという人で、仕方なく同居するという形になりました。しかし、一緒に住んでみると生活感の違いがあまりに大きすぎました。掃除が好きな私と掃除が全くできない義母。それ以外にも、やはり育ってきた環境が違う分かなり気を使い、すごくストレスが溜まり、結果的に頭にハゲができました。
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか 私にハゲができて、もう病気になりそうで毎日が本当にしんどかったんです。毎日のように泣いていた日もあるくらいでした。義母はそれで夫から怒られる時もありました。同居してから三か月、私が本当に嫌で嫌で耐えられないことを伝えました。汚したら、自分できれいにしてほしい。汚れた下着はまず自分で手洗いしてから洗濯機に入れてほしいなど。トイレのドアは閉めてほしいなど。すると義母はすねたような感じになり、別居をすると言いました。
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 別居してからは気を使うこともなくなり、年に数度会うくらいですが、前よりかは私の方は穏やかな気持ちであえています。あのまま一緒に暮らしていたら、キレているか自分がおかしくなっていたと思います。どんなに相手が良い人でも違った環境で育ってきた者同士が一緒に住むことは、これほどにも難しいものなのだと痛感しました。
① 同居を解消した理由 自営業の家だったので、 自分の自由が無く、窮屈だと感じました。二世帯住宅だったので、自分で手入れする庭はないし、駐車場も狭くて窮屈でした。やたら姑が部屋に入って来たり、何を食べるとか、どこに行くとか、いちいち言うのが面倒になりました。お正月に自分で一品料理して持っていくとか、義弟が子どもを連れて来て、大騒ぎする場にいるのも嫌でした。まだ未婚で義両親と同居している義弟もいるので、私の友人をなかなか呼べず、気をつかうことが多かったです。
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか お正月に義弟の子ども達が大騒ぎしている場に行くのを拒否しました。正直、何でも「嫁だからこの家のやり方に従え」というのは、イヤだと言いました。世間体を気にしすぎるのが、もう疲れたと伝えました。その場で離婚してもいいと話をしました。
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 距離を置くことで、冷静になれました。片道10km以上離れたところに引っ越ししたので、主人の実家の自営業のことなど、世間体をあまり気にせずにいられるのもいいです。今では自分で育てた野菜を持って行く等、関係は改善していると思います。
① 同居を解消した理由 元々一人で過ごす事が好きだったので、同居というものは初めから嫌でした。居間にいけば誰かしらいて、話さなければならなくなる事、気を使わなければならない事、ごはんの献立も自由に考える事もできなくなった事。掃除をしても部屋を散らかされる事。また、外出する度にどこへ行くと言う事を報告しなければならない事が面倒でした。家の事も、自分の好きなようにインテリアも考えたかったのですが、統一性のない雰囲気や、自分の嫌いな色や物を買ってくるので、目に入るだけで嫌でした。 生活習慣が違うので、相手を尊重しなければならないのに、自分が気にしなくていい事を考えなければならなくなったことが一番の原因です。マイペースに出来なくなったことにアトピーが出てしまって辛くなりました。
② 同居を解消したい旨を、どのように義母父に伝えたか 直接は伝えることは出来ませんでしたが、日中私は部屋にこもって仕事をしていたので、仕事中に買物や家事の事に呼び出されたり、集中出来なくなって仕事にも支障がでてしまいました。ストレスでアトピーが出やすいので、環境が合わなくてアトピーが出てしまうことが嫌だという事が原因であるかのように、夫から伝えてもらいました。
③ 同居を解消したことで、義母父との関係・付き合い方はどう変わったか 解消したことによって特に付き合いは悪化しておりません。とてもいい義母父なので理解してもらえました。ただ家族ともっと交流してほしいという希望はあったようです。 今では時々外で一緒に買い物へ行ったりしています。距離があった方が新鮮味もあり、円満にいくようになりました。